「YouTube」タグのついた投稿

今日は、先日「Back to the Mac. : Appleの考えるすぐそこにある未来! 」と言う記事で妄想したAppleが考えるクラウドサービスについて更に妄想したので書いてみます。

実は、この妄想に発展するきっかけがあって先ずはその事から。

僕は、前の会社でYouTubeのムービーを使った音楽制作系情報サイトの仕事をしていたので、楽器系メーカーやiPhoneアプリのメーカー、その他関連するチャンネルを多数登録していました。最近、登録しているチャンネル一覧の一日の更新数が極端に減ってるので調べてみたら、なんと多くのメーカーやサイトがYouTubeのチャンネルを閉鎖している事が分かりました。

その原因を考えていたので、何となく昨日Twitterで呟いたら、お世話になっている林檎UNIX さんから、米三大TVネットワークがグーグルTVからの視聴をブロックした事から始まり、Google TVプロジェクトがYouTubeの管理下に移行した事に伴って、メーカー系のコンテンツがYouTubeから減っているんではないか?との考察を頂き、成程と思ったのがきっかけでした。

じゃぁ、何処か他のサービスに移動したのかな?もしかしたら、Apple TVかぁ?なんて妄想しているうちにこんな妄想に発展したと言うのが事の始まりでした。

Appleのクラウドサービスってどんな形になるんだろう?と思っていたら、ふと、「最近のAppleに関する噂から考察していくと見えてくるものがあるんじゃないか?」と言う考えに至ったのでその内容を書いてみます。

以下、完全にこじつけも含めた僕の妄想ですからご注意下さい。w

先ずは、前回考察したMac内のデータをMobileMeでクラウドサービスとして提供すると言う考えは多分皆さん簡単に考えられる事だと思うのです。

次に考えたのが、コンテンツの共有に関してです。現在でも友人同士の画像や映像の共有は今のiLifeでも可能ですがそれをもっと発展させた形で共有させるのでは?と言う考えです。

つまり、Appleが考えるSNSとの連携や独自サービスですね。実際、「Back to the Mac.」のイベントでのiLife ’11のデモでもYouTubeやFacebook等へアップロード出来る事を強調していましたのでその方向で動いている事は確かだと思います。

AppleのSNS的サービスって考えると先ず上げられるのが最近始まったiTunes 10の新機能「iTunes Ping」サービスですよね。

僕はこのサービスを始めたのは、AppleがSNSに関してマーケットリサーチするために始めたのではないかと考えました。Windowsユーザーをも含めた圧倒的なユーザー数を持っているiTunes上で、SNSに関してリサーチする事で膨大なデータが取れると思いますし、Pingで実名表記にしたのもFacebookとの親和性を保つためだと考えます。Facebookとは交渉決裂したと言う記事が出ていましたが、その後のイベントでのデモでもFacebookへのアップロードを強調していたのである程度のところでは提携の合意が出来ているのではと考えます。

で、データを採取してみたら今の状況でも足りない事が分かり、センターを倍に増築する計画が出てきたのではないか?と考えました。

そして、コンテンツを共有すると言う事を考えると、iLife ’11のデモが iPhoto、iMovie、Garage Bandだけだった理由も、重要なのはコンテンツを制作するソフトだからだったのでは?と思ったのです。

そして、そのデータ保存とコンテンツの共有機能を独自のクラウドサービスで提供するわけです。

Apple的に考えれば、そのサービスに「どんな場所からでもどんな時にでもアクセス出来る環境」を提供したいと考えるはずです。それは、ユーザー的にも同じ事を考えますよね。

で、思い出したのが、iPhoneのSIMを独自開発してApple Storeで買ってからキャリアを選んで回線契約をする販売方法をヨーロッパから始めると言う噂です。Apple的にもユーザー的にもキャリアは何処でも良いわけで、この「どんな場所からでもどんな時にでもアクセス出来る環境」が重要なんじゃないかと思うのです。

つまり、最近のiPadのVerisonからの発売等、販売キャリアを拡大しているのは、どんな環境でもサービスを使用出来るようにするためで、販売拡大だけの目的だけではないのではと考えます。

Qualcommが開発してると言われるW-CDMAとCAMA2000に対応するデュアルチップが時期iPhoneやiPadに搭載されれば、MacBook Airにも搭載される可能性も出てきますし、キャリアも何処とでも契約出来る環境は出来る訳です。

また、キャリアとの条件交渉に関してもiTunes Storeでのコンテンツホルダーとの交渉や、iPhoneやiPadである意味経験済みですから、交渉自体は大変だと思いますが、最終的にはApple的に上手い方法で交渉出来るのではと考えます。

また、日本では未だ発売が未定のApple TVですが、そのApple TVを使って、テレビでデータ共有されたコンテンツやサービスを見られる様にもするでしょう。つまり、ユーザーの端末は、Macは勿論、iPhoneやiPad等のiOSデバイスやApple TVを介したTVになるわけで、それらを経由してデータやコンテンツにアクセス可能になるわけです。

時期Mac OSX LionでインターフェイスがiOS的になるのも、iTunesやSafariをWindowsに対応させたのと一緒で、Macを使った事がない人にも、iOSデバイスで慣れているユーザーインターフェイスでMac OSをもっと簡単に使えるようにするためではないか?と言う記事も出ています。それもこのサービスの為と言っても言い過ぎではないと思うのです。

また、AppleがMicrosoft Officeに対抗してiWorkを開発してきた等の経緯を考えると、今ある他社のサービスを提携や独自開発して、Apple流にアレンジしたものとしてMac OS上で全て実行する計画なのではないかと考えます。例えば、Face TimeはiChatを発展させたスカイプに対抗する物だと思うのです。

12月にAppleからなんらかの発表があるとの事ですが、全部でないにしても年内のデータセンター完成に伴い少しずつ小出しにサービスが開始されていくのではと思います。

また、最近AppleがSONY等の企業を買収するのでは?と言う噂が出ましたが、Appleが買収するとすれば、クラウド技術を持っている会社、もしくはSNSサービスの会社なのでは?とも思います。

更に、iPadの販路拡大のためにUNISISと提携したのは企業向けにもクラウドサービスを提供するつもりだとも考えられますよね。日本でも販売提携先が発表されていますね。

そして、そのサービスの収益モデルが iAdと言うコンテンツ型の広告モデルになるのではないかと。。。

そんなサービスが、全てApple ID一つでサービスが受けられると言うのが Steve Jobsの考えているクラウドサービスなのではないかと考えたのが僕の妄想です。w

きっと実際には、僕が思いつかないようなもっと凄い事が考えられていて着々と準備が進められているのでしょうね。

来月の発表が楽しみです。(^-^)

でも以上のように考えると、Appleに関してこの頃出てきている色々な噂がある意味一つの流れで解釈出来ると思うのですが、いかがでしょうか?

しかし、こう言う妄想をしている時が一番ワクワクしちゃいますよね。w

妄想だけは得意なんだけど、これが仕事にならないかなぁ?

何せ、ビジネスにするのは苦手なものですから( ̄◇ ̄;)

では、また〜(^-^)/

追記:YouTubeに関しては有料サービスへ移行するのでは?と言う問題もあるかもしれないなと思いました。

広告

いち早く iPod に対応したり、以前ご紹介した iPhone アプリ等をリリースしている BMW が、2000年と2001年に Clive Owenを主演にして有名監督や大物ゲストを招き制作した、「BMW Films」をご紹介します。

内容は、 Clive Owen 扮する雇われドライバーが、BMW の車を操り指定されたお客を乗せたり、追跡したりするストーリーです。とても素敵な内容ばかりです。結果的には、違いましたが 次の James Bond 役は、 Clive Owen じゃないかなんてコメントされていたのを覚えています。

当時僕もDLして保存してあったのですが、HDのクラッシュで無くなってしまったので探していたところ、YouTubeにアップされているものがありましたのでまとめてお送りします。「BMW Films」は、2シーズンにわたり8 作品ほど期間限定でアップされていたものです。

各作品とも10分程度のショートフィルムですが、とてもクォリティーの高い作品ばかりで、以前 Twitter で何人かのフォロワーさんにご紹介したところ「こんな作品知らない」、「凄い」と好評だったのでみなさんにも。。。

先ずは、Johon Frankenheimer 監督作品 「Ambush」

Ang Lee 監督作品 「Chosen」

WKW 監督作品 「The Follow」Mickey Rourke や モデルの Adriana Lima が登場します。

Guy ritchie 監督作品「Star」当時、結婚したばかりの Madonna が登場します。

Alejandro Gonzalez Inarritu 監督作品「Powder Keg」

シーズン1だけではないので、次回はシーズン2をお届けします。

ではまた〜(^-^)

先ほど、何気なくYouTube をチェックしていると何やらロゴがこんな感じに。。。

お、ついにHTML5にフル対応か?などど思ってクリックしてみるとなんとこの画面に。

YouTubeが、5周年を迎えたと言う事でチャンネルまで出来ていました。

全部チェックしていないので分からないのですが、「私の YouTube ストーリー」と言う項目では、上記のような方々が、 YouTube との関係に関してコメントしているようです。

また、「5年間の歩み」と言う項目では、以下のようなフローチャートが表示されていました。

それぞれのビデオをクリックしてみると、時代にそった形で YouTube に関するトピックが時系列で並んでいます。
コメントも投稿出来るようです。

このブログも、 Mac や iPhone、iPad を始めとするApple関連や音楽系の記事等を YouTube で見つけた動画とともにお送りしているので、なんか感懐深いものが有りました。

今後も、頑張って更新していきますので、宜しくお願いいたします。
取り急ぎ、発見したのでご報告まで。。。

ではまた〜(^-^)

林檎塾さんの、「YouTubeとBlogとiPadを掛け合わせると・・・」と言う記事を見て僕のブログは iPad 向きなのかもしれないなぁと思いました。

僕は、まだ iPad を購入していないので実験できませんが、iPad ではYouTubeの動画が同じページ内で再生されるとの事です。

比較的、YouTube で見つけた動画を中心に Apple ネタや音楽ネタをお届けしているこのブログですが、iPhoneでは、現状 YouTube アプリが立ち上がってしまい、ブログの文章に戻るにはまた Safari に戻らなければなりません。

しかし、iPad でそれが同じ画面で再生可能と言う事なので、僕のブログももっと読みやすくなるかなぁと思いました。
やはり、iPad購入した方は「買いだ!」とおっしゃってるように、iPhoneやiPod Touch がただ大きくなっただけではない事が少しずつハッキリしてきましたねぇ。

iPad、益々欲しくなっちゃいました。
日本での価格や、販売経路は来週辺りに発表されるのでしょうか? 楽しみです。(^-^)

YouTubeで、とっても素敵な女の子のチャンネルを発見したので、ご紹介します。

ご紹介する Michelle Phanちゃんは、可愛いだけでなく凄いんです。

何が凄いって、メイクで、Barbieや、Lady GaGa のPoker Face、セーラームーンにだって変身(Transformation)しちゃうんです。使ってる音楽もとってもオシャレで見ていて楽しいビデオです。

iPadの大画面で見たら、きっとメイクの練習になるでしょうねぇ。このビデオは、女性必見ですよ!
あ、カワイコちゃん好きの男性もですね〜 (笑)

先ずは、Barbieちゃんに、Transformation

最初見た時には、普通の女の子がメイクで変身するだけのビデオなのかなぁと思ったのですが、よく見ているとかなりメイクが上手いし、見せ方も上手い。どんな女の子なんだろうと調べてみたら。。。
なんとMichelle ちゃん、プロのメイクアップアーティストでした。どうりで上手いと思ったわ。。。( ̄◇ ̄;)

お次は、セーラームーンにTransformation !

Michelle ちゃんは、アメリカ在住のベトナム人(英語で、Vietnameseって言うのね。初めて知ったw)
Ringling School Of Art & Design で、イラストレーションを専攻していたようです。

ビデオには、スポンサーまでついちゃってます。

お次は、Lady GaGa の Poker Faceに、Transformation!

最後は、アニメ風のアイメイクにTransformation!

Michelle PhanちゃんのYouTubeチャンネルもありますので、もっと見たい方はそちらへどうぞ〜。

チャンネルには、既に 90以上のビデオがアップされています。
再生回数も1000以上超えてるものもあり、ファンも多いみたいです。

こう言うビデオも結構楽しいでしょ?(^-^)

では、また〜!