「KORG」カテゴリーのアーカイブ

 

今日は、KORGから発売された「iELECTRIBE Gorillaz Edition」をご紹介します。

 

 

世界で最も成功をおさめたバーチャル・バンド「Gorillaz」が4thアルバムとなる『The Fall』をリリースしました。『The Fall』は、定番ミュージック・アプリ「iELECTRIBE」をはじめとするiPadアプリで制作されています。これをきっかけに、コルグとGorillazが手を組み、全く新しい「iELECTRIBE」を生み出したのが、今回発売された「iELECTRIBE Gorillaz Edition」です。

 

今でこそ本家Appleの「GrageBand」や、以前ご紹介したPropellerhead Softwareの「ReBirth for iPad」等多くの音楽系アプリが販売されていますが、iPad登場とともにKORGから発売された「iELECTRIBE」は、タイムリ−な発売時期と贅沢に搭載された様々な機能のおかげもあって一時期はiPadアプリのTop 10に入り続けてきました。

今回発売された「iELECTRIBE Gorillaz Edition」は、直感的なビート・メイキングが可能な 「iELECTRIBE」の基本性能をそのままに、Gorillazのグルーヴを生成するためにカスタマイズされた、新しいリズム・マシンです。Gorillazの最新アルバム『The Fall』の素材を使ってGorillazならではのジャンルレスな音楽を作ることができ、Gorillazファンならずとも楽しめる製品に仕上がっています。

 

上記写真のように、「iELECTRIBE」のインタ−フェイスとは違った感じでいかにもア−ティストが使いやすいようにテ−プでマ−キングしたり、ポップな色にエフェクタ−を塗ってしまったような感じですよね。実は、バックアパネルもカッコいいんです。

 

 

いかにも、アナログチックな感じでク−ルですよね。

 

では、ヴォ−カリスト2Dによるム−ビ−をご覧下さい。*日本語字幕版がアップされていましたので差し替えました。

 

 

 

 

*日本語字幕版チュ−トリアルム−ビ− part2 です。

 

 

 

 

「Gorillaz」は、アニメキャラクターとして描かれた2D、マードック、ヌードル、ラッセルから構成される架空のカートゥーン・バンドです。

ラップからヒップホップ、 パンク、スカ、ヘヴィメタルまで、多様なジャンルの音楽を生み出す。バンドの正体はイギリスのロックバンド、「Blur」のフロントマンである、デーモン・アルバーンと「Tank Girl」などの作者である、コミック・アーティストのジェイミー・ヒューレットによるプロジェクトです。

 

今回のアルバム『The Fall』は、デーモン・アルバーンが、2010年10月に「Escape To Plastic Beach Worls Tour」は始まる時に思い付いた「この旅を音にしよう!」と言うコンセプトから始まったとの事です。そしてこのアルバムの制作に「iELECTRIBE」他、多くのiPadアプリが使用されているとの事です。

iTunes Music Storeの『The Fall』の紹介ペ−ジでは同時に使用されたアプリが並んでいます。こう言う粋な計らいも嬉しいですよね。

 

『The Fall』制作時に使用したiPadアプリケーションは、KORG iELECTRIBE、Speak It! Text to Speech、SoundyThingie 、Mugician、 Sylo Synthesiser, Sylo Synthesiser Pro、 Synth、 FunkBox Drum Machine、gliss、AmpliTube for iPad 、XENON Groove Synthesizer、bs-16i、 Mellotronics M3000 for iPad 、Cleartune – Chromatic Tuner、iORGEL HD、olsynth、StudioMini XL Recording Studio。Bassline。Harmonizer、Dub Siren Pro、Moog Filtatronだぞうです。

またKORGの担当者も、「今回の『iELECTRIBE Gorillaz Edition』の魅力は、なんといってもGORILLAZの世界観が存分に発揮されているということ。おもちゃっぽいキュートな外見と、本格的なソフトの組み合わせも面白いです。このアプリはGORILLAZファンにとってはアルバム『ザ・フォール』の世界を広げてくれるでしょう。一方、このアプリを手にした人は今までGORILLAZを知らなかった人でもきっとアルバム『ザ・フォール』を聞きたくなるはず。洋楽に普段あまりなじみのない人でも抵抗なく入れると思います。」と語っています。

 

また、シンセサイザー音源には、Gorillazの最新アルバム『The Fall』で実際に使用されたサウンドを厳選して搭載(大ヒット・シングル「Doncamatic」で使われたKORG会長 故 加藤孟の声も収録)。楽器カテゴリ別に分類された8つのパートそれぞれに16音色、計128音色を装備しています。16個のステップ・ボタンを使って音色を切り替える「Gorillaz Wave」機能によって、音色選択が演奏の一部であるかのように、直感的な操作でサウンドを操ることができます。

Gorillazの4thアルバムとなる『The Fall』の代表的なパターンを32種類、Gorillazエディションのために新たに作られたリミックス・パターンを32種類、計64種類のプリセットを搭載しています。全てのパターンは、4thアルバムとなる『The Fall』を共同プロデュースしたステファン・セジュイックを筆頭にGorillazとコルグから成る強力なサウンド・チームによって制作されています。

 

主な機能は、以下の通りです。

音源方式:      PCMシンセサイザー(内蔵PCM 128種類…楽器カテゴリ別8パート x 16種類)
パート数:      8(PCMシンセサイザー・パート × 8、アクセント機能搭載)
エフェクト部:    8種類 × 1系統(ステップごとのエフェクト・オン/オフ、パートごとのセンド・オン/オフ可能)
           ショート・ディレイ、BPMシンク・ディレイ、グレイン・シフター、リバーブ、コーラス/フランジャー、
           フィルター、トーキング・モジュレーター、デシメーター

シーケンサー部:   最大64ステップ(パートごとに全パラメーター記憶可能なモーション・シーケンス)、
           テンポ:20-300BPM(タップ・テンポ/スイング機能装備)、パターン・セット機能
           *ソング機能はありません
           メモリー・パターン数:160パターン
            (32プリセット・パターン×2バンク、32ブランク・パターン×3バンク)
その他:       ・真空管回路VIRTUAL VALVE FORCE搭載
           ・オーディオ・エクスポート機能
            (パターンの書き出し、演奏のリアルタイム・レコーディング:16bit-44.1kHz ステレオ WAV)
           ・音楽配信共有サイト「SoundCloud」でのパターンおよび演奏オーディオ・データのオンライン公開機能
           ・WIST (Wireless Sync-Start Technology)対応
           ・AudioCopy機能対応
           ・外部USB-MIDI機器による演奏/コントロール対応 (Apple iPad Camera Connection Kit経由)

 

また、このブログでおなじみのVJFranzKが、YouTubeにデモム−ビ−を3つ上げていたのでそちらもご覧下さい。

 

 

 

 

Part2のBeatmaking 1 をどうぞ

 

 

 

 

続いて、Part3のBeatmaking 2 Back to 1984 Y’Allをどうぞ

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?iPad2の発売を控えて中々面白いアプリが登場しましたね。

なお、10,000本限定プライス¥1,200で発売中ですので興味のある方はお早めにどうぞ。

 

では、また〜(^-^)/

広告

今日は、YouTubeで見つけた何台ものiPadを使用して一人多重録音された「Jingle Bells / Electric Holiday Orchestra featuring iPad and Korg iMS-20」と言うムービーをご紹介します。

先ずは、ムービーをご覧下さい。

iPadのiMS-20を使って、この一人オーケストラで演奏しているのは、安西史孝さんと言う方です。安西史孝さんはキーボード奏者、作曲家で、1980年代にTPOのメンバーとして活動したほか、単独ではアニメ『うる星やつら』『みゆき』などの劇中楽曲でも知られた方です。

因にTPOとは、安西史孝、岩崎工、天野正道、福永柏ら4人から成るスタジオ集団。プロデュースはFILMSのサウンドの要であった本間柑治こと片柳譲陽。世界初のサンプラーであるフェアライトCMIを日本で初導入、当時黎明期であったCD発売がされるなどソニーがポストYMOとして華々しくデビューさせたグループだったそうです。この辺の事は僕はあまり詳しくはないのですが、『うる星やつら』や、『みゆき』で安西史孝さんの音楽には出会っていたんですよね。

使用されているアプリは、先日このブログでもご紹介させて頂いたKORGのiMS-20ですが、実はこのムービーの凄いところはリズム以外は殆ど手弾きでリアルタイムに演奏されているところなんです。

何台ものと言っても実は使用しているのは一台のiPadで、1音1音を撮影しながら手弾きし、それをFinalCut Express で編集したとの事です。で、同時にProTools上に録音されたトラックをMixしたものに差し替えてフィニッシュしているようです。

つまり、テクノロジーが進化して手軽に安価にシンセが手に入っても、このようなきめの細かい作業をしていくことが必要で、音楽を制作するって言うのはそう言うことの積み重ねで出来ているって事をちょっとだけお伝えしたかったので、ブログ記事にしてみました。

楽曲は、YouTubeのムービーにも書かれていますが、iTunes StoreAmazon MP3で販売されているそうです。

因に、安西史孝さんのインタビューが「WIRED VISION」にあったのを見つけたので、安西史孝さんや当時の様子を知る上でも是非読んで見て下さい。

インタビューの中では、安西さんとAppleとの関係についても触れられているのですが、とても面白かったです。

あと、ムービーのiPad上に出てくるWaveformってどうやってるんだろうか?って僕も思ったんですが、YouTubeのコメント欄でこのブログでもよく登場するVJFranzKが質問していました。

Happy Holidays !!!

では、また〜(^-^)/

もうご存知の方も多いかと思いますが、今日は KORGのiPad専用アプリ「KORG iMS-20」をご紹介します。

先ずは、以前「iPadでDJやギタープレイが可能になるクールなショルダーフレーム!」と言う記事でご紹介したVJ FRANZ.Kのデモムービーです。

iMS-20は、1978年の発売以来 今なお愛好者が絶たないパッチング可能なアナログ・シンセ「KORG MS-20」の完全再現に加え、KORG SQ-10をベースに再設計された「16ステップ・アナログ・シーケンサー」、ボタンのタップで簡単にリズム・パートが作成できる「6パート/16ステップ・ドラムマシン」、14種のエフェクトを装備した「ミキサー」を搭載した音楽制作アプリです。

また、音楽の知識や楽器の経験が無くてもパッドを指で擦るだけで自在に音楽を生み出すことができるKAOSS PAD機能、制作曲の発表や世界中の人とのコラボレーションを実現するSoundCloudでのオンライン・データ公開/共有機能など、多数の最先端機能によって、誰でも音楽を楽しむことができる新しい音楽ツールです。

もう一つデモをしているムービーです。

このMS20と言うシンセは、大学時代に友人から借りてアナログシンセの基本的な音作りを勉強したとても懐かしい機材です。僕は、音が太い方が好きだったので、KORGのシンセは大好きになりました。その後、名機「Polysix」を買いました。

アナログシンセは、単体では音が出ず、音源部のVCOを選び、フィルター部のVCFで加工して音色を作り、アンプ部のVCAやモジュレーション部のLFO等を操作して作ることで初めて音が出るようになる訳です。その辺を理解するのにこのシンセを借りて波の音を作ってみたり、好きなミュージシャンの音を真似て作ってみたりして試行錯誤しながら覚えたのを思い出しました。

しかし、発売当時単体で10万弱だった機材がこの値段で買え、利用出来る機能も格段にアップしているって言うのは良い時代がきたものです。その分、楽器屋さんの商売が大変になってると思うとちょっと胸が痛みますが。。。

皆さんも、このアプリを使って是非アナログシンセの音作りを体験してみて下さい。基本的なことを覚えてしまうと、他のアプリを操作するのももっと面白くなるのではないでしょうか。

iPadの使い方がまた一つ広がると思いますので、楽器アプリをまだ使ったことがないと言う人にもお勧めです。(^-^)

また、使い方を紹介したムービーを見つけたので、ご紹介しますね。

Part.2です。

現在、通常価格3,800円が、2011年1月31日まで発売記念価格1,800円 で発売されていますので気に入った方は、iTunes Storeでどうぞ。

ではまた〜(^-^)/

ご無沙汰しております。

今月に入ってから何かとバタバタしていて更新を怠っておりました。m(__)m

さて、今日はYouTubeで見つけた、iPadとKORGのKAOSS PADKAOSSILATORを搭載可能なライブパフォーマンス用のGuitar/DJ フレーム「MANTARAY iTAR」のビデオをご紹介します。

デザインしたのは、VJ FRANZ.Kとしても活躍しているマルチメディアデザイナーのFranz Kellerです。

何やらDIYしたような感じですが、実は販売もされていて、メインのディストリビューターのNoiseBugでは$225.00で販売されています。日本に輸入出来るかは分かりませんが、興味のある方は問い合わせてみて下さい。

Rhino Recordsでの、Liveで演奏しているビデオもご紹介しますね。

セカンドエディションの説明をしているビデオもご紹介します。色も派手で結構カッコいい感じです。

こんな感じで両手が使えるとパフォーマンスの幅が広がっていいかもしれませんね。

ではまた〜(^-^)