「MacBook」カテゴリーのアーカイブ

 

今日は、久しぶりに音楽用の周辺機器をご紹介します。

プロフェッショナルの世界では、そのサウンドクォリティ−で定評のある、Apogee Electronicsから、「Duet 2」が発売されます。

 

 

 

先ず、Duet2のム−ビ−をご覧下さい。

 

 

 

 

2007年にリリースされ、バスパワー対応のオーディオレコーディングデバイスの中で代表的なモデルとなった「Duet」は、多くのミュ−ジシャンやエンジニアに使用されてきました。ただ、2in/2outのFireWireオーディオインターフェイスであった為、使用出来るマシンが限られていました。

今回、発売される「Duet2」では、より多くのMacで使用出来るようにUSB2.0を採用し、サンプルレートも最大192kHzに対応しています。

最新のコンポーネントやフラッグシップモデルであるSymphony I/O開発の経験により、さらに透明度の高いサウンドデザインが成されています。

また、Mac専用にデザインされているので、Apple Logic、Soundtrack Pro、GarageBandからはダイレクトなコントロールを実現し、Pro Tools、Ableton Live、CubaseなどのCore Audio対応アプリケーションでの動作も可能です。

 

また、高解像度のフルカラーOLEDディスプレイを搭載し、エンコーダノブの両脇に配置された2つのタッチパッドは、アウトプットファンクション(ミュート、ディマー、モノサミング、ヘッドフォンソースの切換えなど)への素早いアクセスを可能にします。

スピーカー出力とヘッドフォン出力を独立して扱えるようになったことで、各アウトプットは、1-2または3-4または低レイテンシミキサーのいずれかのペアをアサインすることが可能であり、それぞれステレオ、モノ、ミュート、ディマーに設定できます。これにより、DJプレイやライブユースにも対応可能です。

 

 

 

主な仕様は、以下の通りです。

  • USB 2.0 Mac専用オーディオインターフェイス
  • 2つのコンボ入力端子(ライン/マイク/ギター)
  • 2つのバランス型ライン出力、+20dBuの最大出力レベル
  • 1/4″ステレオヘッドフォン出力
  • 最大75dBゲインを持つ2つのマイクプリアンプ
  • 24-bit/192kHz対応のA/D、D/Aコンバージョン
  • 高解像度のOLEDディスプレイ
  • マルチファンクションコントローラノブ
  • 2つのアサイン可能なタッチパッド
    • スピーカー、ヘッドフォンまたは全てのアウトプットのミュート
    • ヘッドフォンへのアサイン(アウトプット1-2、3-4または低レイテンシミキサー)
    • スピーカー、ヘッドフォンまたは全てのアウトプットのディマー
    • スピーカー、ヘッドフォンまたは全てのモノサミング
  • 48Vファンタムパワー、Soft Liimt、フェイズ反転の選択
  •  

    2つの1/4″ギター入力、2つのXLRマイク入力、2つのXLRバランス出力を搭載した別売りのアルミニウム製のブレークアウトボックスも用意されています。

     

    また、AppleのiPad用アプリで1位を独占している「GarageBand for iPad」のム−ビ−に採用されている同社のiPad、iPhone、iPod touch、Mac用ギターインプット「JAM」も4月に発売予定です。

     

     

    では、「Jam」も登場する「GarageBand for iPad」のム−ビ−をどうぞ

     

     

     

     

    主な仕様は、以下の通りです。

    • PureDIGITALテクノロジーによる音質劣化の少ないサウンド
    • エレクトリックギターおよびベース用の設計
    • 煩わしいセットアップ要らず
    • iOSデバイスのGarageBandまたはMacのCore Audio対応アプリケーションで動作
    • 簡単にインプットレベル調整が可能なコントロールノブ
    • ステータスや入力レベルのモニタリングができるマルチカラーLED
    • 最大40dBゲインのハイクオリティギター用プリアンプ
    • iPad、iPod touch、iPhoneのDockコネクタまたはMacのUSBポートへのダイレクト接続
    • 44.1kHz、24-bit ADコンバージョン
    • 適正レベルを得るためのオートSoft Limit機能
    • iPad、iPhone、iPod touch、Macからの電源供給
    • Made in the U.S.A

     

    いかがでしたか? 日本でのiPad2の発売はまだ未定ですが、たった¥600でこんなに楽しめるアプリが手に入るなんて素敵ですね。

    以前ご紹介した「iRig Mic 」や、今回ご紹介したような周辺機器が出そろってきたのでiPadでの音楽制作も益々楽しくなりますね。

     

    6月には、WWDCが開催される事が発表になりましたし、元気になった Steve Jobsのプレゼンも期待出来そうですし、今後が楽しみです。

     

    では、また〜(^-^)/

    広告

    ご無沙汰しております。

    何時間かで、2010年が終わりますね。

    考えてみれば今年も色々な事がありました。僕の場合は毎年何かしらあるんですけどねw

    今年の1月に会社を退社し、就職活動を始めました。年齢のせいも有り、中々上手くはいっていませんが、今でもあきらめずに頑張っています。

    で、モチベーションを上げるためと、文章力の無さ、色々なお勉強の為に2月にこのブログを始めました。当初はVoxと言うサービスで始めました。

    去年の12月に会社での雲行きが怪しくなってきたので、お金のあるうちにとiPhone 3GSに買い替え、今年はApple製品などとても買えそうもないかなぁと思いながら新年を迎えたのを今でも覚えています。

    相変わらず、今年もAppleの方は精力的に新しい製品を投入してきて物欲を刺激してくれました。

    特に1月に発表されたiPadは今後起こるであろうイノベーションを感じさせ、発売前にはこんな記事こんな記事を書いていました。iPad発売前にはそのまだ見ぬデバイスを想像しながらブログを書いていたんですね。

    で、こんなおバカなムービーまで見つけちゃって記事にアップしてました。w(このムービーは是非見て下さい!)

    発売当日まで買おうかどうか迷っていたのですが、当日の朝のTwitterでのやりとりで盛り上がってしまい、数分後には着替えて電車に飛び乗っていました。

    そして記事にある通り、買ってしまったのでしたw 今では買って良かったと思っています。

    iPadも当初Appleが考えていなかった方向、特にビジネス分野で思った以上の反響があり導入事例も次々と出てきています。その辺の事も2回にわたりこことかこことかで記事にしました。この記事のおかげかiPadのビジネス導入事例の検索で訪問して頂く方も増えました。

    その間に、ついにiPhone 4が発売されたんですが、流石に前述の理由により見送りました

    今でも欲しいとは思っているのですが、記事にも書いた通りまたまた最近CDMA版iPhoneの発売の噂が多く出てきているのでここまで来たら待つしかないでしょ?って感じですw

    ついに9月の頭には念願の「AUGM Tokyo」に初めて参加する事が出来ました。多くの方に実際お会い出来た事も良い思い出の一つです。

    そして、9月にVoxのサービスが終了する事に伴ってこちらへお引っ越しをしたのです。

    引っ越しに伴い、新たに気持ちを入れ替えてなるべくブログの更新頻度を上げようと考え2日に一回の目標を立てたのですが、中々盛り上がらない気持ちとコレは!と言うネタがなかったのもあってまたまたマイペースな更新に( ̄◇ ̄;)

    その間にも、初代 MacBook AirからリプレースしたメインのMacBook (Late 2008)の調子がどんどん悪くなり何とか持ちこたえてくれるかどうかと言う瀕死の状態に。。。

    で、ちょっと無理しましたが、MacBook Air 2010を買ったのでした。丁度その3日前くらいにブログのページビューが10,000を超えた事もあり、おめでた記事のアップとなったわけでした。(^-^)

    また、ひょんな事から、株式会社 DAQさんより、iPadケース「SQUAIR Free Angle Jacket」のレビュー記事を書かせて頂く事になりました。GOOGLEで検索すると僕の記事がトップに来るくらいこの記事を参考にして下さってる方が多いようでとても光栄に思っています。

    あ、MacBook Airの使用レポート書いてなかったw 皆さんが書いていらっしゃるように最高のマシンです。今の所絶好調です(^_^)v

    と言う事で、Appleと僕の2010年をざっと振り返ってみました。

    ブログのページビューも現時点で13,000弱ですので年越しくらいの時間には、13,000PVを超えると思われます。

    これもひとえに訪問して頂いている皆さん、相互リンクで支えてくれているブロガーの皆さん、TwitterやFacebookで仲良くして頂いている皆さんのおかげだと思っております。

    先日、「Appleがくれる幸せについて。。。」と言う記事の中でも書かせて頂きましたが、このブログやSNSで繋がった未だお会いした事のない多くの方々に支えられて生きられるなんていい時代が来たものです。

    今後もインターネットを通して皆が笑って暮らせる世界が来ると良いなぁと思っています。微力ながらもその辺に貢献出来ればと思っています。

    さて、2011年もAppleは次々に新しい製品やサービスを発表してくれる事と思います。このブログなりの視点で、その辺を含めてお届け出来ればと思っておりますので、来年も宜しくお願いいたします。

    では、よいお年をお迎え下さい。(^-^)/

    今日は、皆さんにお知らせすることが2つあります。

    タイトルで、もう分かっちゃったと思いますが。。。w

    一つ目は、数日前にこのブログのページビュー数が10,000を超えました。\(^o^)/

    2月に勉強のためと思い始めたこのブログですが、中々更新出来ず半分放置気味だったわけですが、9月のお引っ越しと同時に心を入れ替えガンバッって来た甲斐がありました。

    これもひとえに、毎日ご訪問して下さる皆さんと相互リンクして支えて頂いて下さっているブロガーの皆さんのおかげだと思っております。

    有り難うございます。今後も更新頑張ってまいりますので、引き続き宜しくお願いいたします。m(__)m

    で、2つ目なんですが。。。。ついに、MacBook Airを買いました。\(^o^)/\(^o^)/

    以前から、このブログでもお伝えしていたようにこの何ヶ月間かMacBookが瀕死の状態でありました。流石に、年末年始でお亡くなりになったら困るなぁと言うことで、頑張って買っちゃいました。

    ゲットしたのは、13インチの内蔵SSD128G、メモリー4Gタイプです。

    予算的にも限られていた為、ギリギリまで購入は無理かなぁとあきらめていたのですが、色々調べた結果。何とか予算内で購入出来そうだと言う結論に達しました。しかも、事前に大井町のヤマダ電機とアキバのSofmap MacCollectionの2店舗に行ってリサーチする程の気合いの入れようでした。w

    値段やポイント的にはヤマダ電機が圧倒的に安かったのですが、MacCollectionの方では4Gモデルが購入出来そうだったので、ポイント等は少ないですが出来ればメモリー4G優先でと言うことで、気持ち的にはMacCollectionでの購入に傾いていました。

    ただ、物がないとお話にならないので、購入した15日の水曜に電話を入れたところUSキーボードは取り寄せになるが、JISキーボードなら数が入ってきてると言うことだったので、取り置きしてもらいそのままお店に直行しました。

    実は、今ウチではADSLの回線を使っています。しかも8Mのまま。。。そろそろ光にしようと思っていたのですが、中々タイミングが合わずそのまま使っていたのでした。で、地デジ対策もかねて導入することに。。。

    そうです、今回は光回線契約と言う値引きの荒技を使ったのです。しかもポイント等で、購入時には MacBook Air SuperDriveとApple USB Ethernet アダプタまで予算内で揃えてしまおうと言う僕虚に出たのでした。w

    ポイント増額の交渉をしたのですが、流石にカスタマイズモデルと言うことで、ポイントの方は規定通りと言う事だったので、「出費が〜 (><) 」って思っていたらMacBook Air SuperDriveは中古があると言うではありませんか?(^_^)v

    多分、買った時にOffice等のインストールに使い売ってしまった方がいらっしゃったのでしょうね。有り難いことです。w 僕は、メインマシンとしてAirを使うので、MacBook Air SuperDriveは、iTunes用のCDからの取り込み等に使うので売ることはないと思います。(^-^)

    で、データを移行して設定をと思ったところ、どうやらTime Machineからより、移項ユーティリティーの方が良いようだと言う情報を得てイーサーネットのケーブルを繋ぎいざ開始してみると案の定12時間とか標示されています。まぁいつものことだから、しようがないかとあきらめ翌朝まで半分寝落ちしながら見守っていたのでした。

    なんとか移項が終わり、さぁこれからと思ったらなんとちゃんと移項されていないのです。ガーーーーーーン (><)

    で、僕の繋ぎ方も悪かったせいもあるのですが、で、今度は Time Machineのデータから読み込むことに、「お、今度は1時間とか早いじゃん。さ〜すが、Airちゃん」とか思っていたのもつかの間。。。 またまた、失敗!

    何故?僕が悪いのか、はたまたAirが初期不良なんてことは。。。( ̄◇ ̄;)

    で、Appleのサポートフォーラムで調べたところ、移項ユーティリティーで失敗している方がいることが分かり、クリーンインストール時に設定を読み込むか聞いてきた時にTime Machineのデータから読み込んで成功したと言うフォーラムのコメントを見てその方法で実行することに。。。

    で、「よっしゃ〜!」とばかり始めたのはいいのですが、Time Machineのデータが。

    な、なんと、2つあったのです。。。。トホホ。。。

    多分、無線でバックアップしてた時のものと今のUSB直結での2つが作成されていたと言うことなんですよねぇ。。。 (><)

    中身はみえないので、1つ目から、結果は違ってた。。。 (><) ただし、設定等は読み込めていることが分かり、とりあえずこの方法で良いのだなと確認したのでした。

    で、2つ目から読み込み始めたところでタイムアップ。。。で仕事に行った訳です。

    帰宅してから、設定他を確認して読み込み的には成功している様なので、とりあえず使えるようにセットアップし直して。。。

    やっと今朝方使えるようになりました。。。ホッ。。。(^-^)

    で、やっぱり体感速度は速いし、色々早くていいですよねぇ。画面の白っぽさも並べて比べていた時には少し気になっていたのですが、慣れてくると気にならないレベルだなってことで。。。

    また、使っていて使用感等レポートしたいと思います。取り急ぎ、ご報告とお礼をと思っていたのですが思わぬトラブルで遅くなってしまいました。

    今日は、Airまでの道のりは遠くて険しかったと言うお話でした。。。w

    では、また〜(^-^)/

    Appleから、Mac OSX 10.6.5 アップデートがリリースされましたね。

    僕は、調子の悪い MacBookの機嫌が良くなる事を祈りながら、毎回アップデートしているんですが、中々上手くはいきませんねぇ(><)

    TrackPadの調子も悪かったので、延命策で MagicTrackPadを昨日買ってきました。( ̄◇ ̄;)

    コンボアップデートはまだのようですが、先ほど待ち切れずにソフトウェア・アップデート経由でアップデートしちゃいましたw

    勿論、お約束のアクセス権の修復を行ってからです。アップデート後ももう一回!(^-^)

    今回のアップデートで、ディスクユーティリティーにMobileMeのiDiskが表示されるようになりました。これも何かの暗示なのでしょうか?w *その後標示されなくなりました。

    あ、iOS 4.2は明日なのでしょうか?まだ出てないみたいです。それも楽しみですね。

    さて、本題です。Facebookで紹介されていたのですが、Social Media Revolution (ソーシャルメディア 革命) の改訂版、Social Media Revolution 2の公式日本語版ビデオが凄くカッコよかったのでご紹介します。

    Social Media Revolution は、既に300万回以上再生されたビデオだそうです。ビデオの存在は知っていたのですが、僕はちゃんと見ていなかったのでした。( ̄◇ ̄;)

    ビデオは、Socialnomics (日本語版は「つぶやき進化論」)の著者、エリック クォルマン氏プロデュースで、最新のソーシャルメディア統計にアップデートされているそうです。

    もう既にご覧になった方も多いと思いますが、まだ見ていない方は必見です。是非、ご覧になって下さい。

    スピーディーな展開なのですが、字幕も付いているので内容的にはよく分かると思います。音楽も凄くカッコいいです。

    しかし、この統計凄いですね。

    目の付け所が、○○○って感じです。w

    今日は、シンプルな内容でお届けしました〜!

    では、また〜(^-^)/

    追記:アップしてからの情報ですが。ついに日本のiTunes Storeで映画配信がスタートするそうです。Apple TVも今週発売されるそうです。\(^o^)/  詳細は、ネタ元のいつもお世話になっている「MacBookの小部屋」さんでどうぞ!(^-^)

    また買いたいものが増えてしまった (><)

    追記2:日本ではレンタルオンリーみたいですね。なんだかなぁ。。。 (><)

    追記3:Appleのリリースに販売価格がありますね。どっちなんでしょうか?!

    追記4:iTunes Storeで確認したところ、版権元によりレンタルオンリーのものと販売もしているものとがあるようです。音楽配信の時と同じでまた販売出来る作品数も拡大していくだろうと思われます。

    最初に、いつもこのブログをご覧になって頂き、有り難うございます。

    9月に以前使っていたサービス終了のお知らせを受け取り、急いでこちらへお引っ越しをした後、それまで怠っていた更新作業の頻度を反省し、出来るだけ2日に一回は更新出来るよう努力して参りました。

    皆様に応援して頂いたお陰で、9月頭に始めたこのブログもわずか2ヶ月あまりで、アクセス数が今日にも5000を超えようとしています。ホントに有り難うございます。更新頑張りますので、今後とも宜しくお願いいたします。m(__)m

    さて、Appleから iPadユーザーに向けて iOS4.2がまさにリリースされようとしているタイミングですが、改めて僕なりにiPadの利用方法や MacBook Airとの立ち位置の違いについて書いてみたいと思います。

    MacBook Airが発売されそのポテンシャルの高さに爆発的なヒット状況が生まれつつある今日この頃ですが、いつもお世話になっているブロガーさん達も既に購入された方が多いようでAirとiPadの違いについて多くのブログがアップされています。

    実際、僕も今使っている絶不調の MacBook の買い替え候補にMacBook Airを購入したいと考えています。先立つものがあれば今日にでも購入したい位なのですが。。。w

    で、MacBook AirとiPadがマシン用途的に被る為、iPadを手放した人まで出てきているとの記事を読み、僕も同じ状況になる可能性があるので、実際どうなんだろうか?と考えてきました。確かに、パッと考えると用途も被って立ち上がりがiPad並に速く、マシンパワーも上のMacBook AirがあればiPadはいらないかも?と考えてしまいます。

    勿論僕は、iPhoneの様にiPadをとりまく状況やキラーアプリの登場等、可能性やポテンシャルアップによりiPadを使う意味が変化していくと考えているので、手放したりはしないつもりなのですが。。。

    なんか、自分の中でもその辺のところが釈然としない感じで他の方のブログや記事を読みながらそんな事を考えていました。

    以前、「iPadに関して、最近考えている事を書いてみた。」、「iPadのビジネス導入事例をもう少し。。。」と2回にわたってiPadのビジネス活用に関して書いてきましたが、今日も目から鱗の記事を見つけました。

    いつもヒントを頂いている日経ビジネスオンラインの「200冊のカタログをiPad“1冊”で持ち運ぶ」と言う記事です。

    内容的には住宅建材メーカーであるトステムが、iPadの活用に踏み出した背景が書かれています。

    多種に渡る200種類のカタログを電子化して効率化するだけでなく、iPad用アプリケーションとして開発し、営業や代理店、販売店に利用してもらうようにし、将来的には消費者にもApp StoreでDL出来るようにしたいと言うものです。

    その辺の内容に関してはリンク先の記事を読んで頂きたいのですが、担当者の方の発言に成程と思ったところに今回のブログのヒントがありました。

    その方は、先ず「パソコンでは実現できない要素がiPadにはある」と話しています。

    そして、「パソコンを使って顧客に説明しようとすると、顧客と並んで座らなければならなかったり、ディスプレーの位置が不自然になったりする。そもそも普通のパソコンは起動に時間がかかる。それに対して、iPadはすぐに起動させ、相手に見せながら説明をすることができる。営業現場において、この差は大きい」と言っています。

    2つ目の発言の後半はMacBook Airでも問題ないかもしれません。でも最初のディスプレイの位置の話がヒントなのです。

    記事には、「パソコンが1人対1台のツールであり、機器と正面から向き合って使うことに適しているのに対して、iPadは複数人で利用でき、人と人が対話するフェース・トゥ・フェースの場で利用できるツールであることが最大の違いだと定義する」と書かれています。

    確かにそうなのです。今まで営業先へ出向いた時に MacBook等ノートパソコンを使って資料等を相手に見せるには、先ずディスプレイを自分の方に向け資料を表示し、改めて相手の方にディスプレイを向けて説明をし、次の資料を見せる為にまた同じ作業を繰り返すと言う事をしてきました。

    その作業が、iPadなら相手に見せた状況で開く事が出来、そのまま相手に手渡し直接操作してページをめくったり写真等を拡大して見てもらう事まで可能です。

    つまり、コミュニケーションやプレゼンをしている時に、iPadを使用する事で、会話や説明の流れをパソコンを操作する作業で止めると言う事がなくなる訳です。

    以前のブログでも「試験的に導入している北米のメルセデス・ベンツの販売店では車から離れずにアクセサリーや見積もりを提示出来る事で購買意欲を保ったままでお勧め出来る為にセールスが伸びている」と言う内容を書きましたが、この場合も通常では、お客さんを車から離れさせ、営業マンのデスクで見積もりやローンの支払いシュミレーションをプリントし、見てもらうと言う作業が発生します。

    所謂、「少々お待ち下さい。」状態ですね。その間にシートに座りステアリングを握り、コックピットのインターフェイスに見とれて買う気万々になっているお客さんの気持ちがクールダウンしていまい、「検討するわ」と言う事になってしまう訳です。

    多分、他の営業現場でも資料を受け取り「では、検討します。」と言う事になるのでしょうが、iPadを使う事によりシームレスにプレゼンが出来、直接触って色々試してもらう事での訴求感は増すのではないか?と思うのです。

    前述の「複数人で利用でき、人と人が対話するフェース・トゥ・フェースの場で利用できるツールである」と言う事が iPadの一番のポテンシャルであり、MacBook Airとの大きな違いなのではないかと僕も思います。

    それは、ビジネスだけではなく普段の生活でも同じような事が考えられます。

    旅行に一緒に行った家族や仲間が集まり、その時の写真やビデオを皆で見ながら語り合ったり、対戦ゲームをやっている二人を囲んで盛り上がる。

    iPadは、そんな事が出来る、コミニュケーションをより楽しく、広げてくれるツールなのではないかと思うのです。

    勿論、パーソナルな使い方での用途の使い方の違いもあるとは思うのですが、複数で使用する使い方がもっと広がっていく事でiPadを持つ意味や、使う意味が更に変わっていくような気がします。

    iOS 4.2のリリースにより、より使いやすく用途も広がりもっと「iPadを持つ意味や、使う意味の変化」は加速していくと思うのですが、今はそんな事を考えてみました。

    皆さんも色々な状況で、もっとiPadを積極的に使ってみてはいかがでしょうか?

    iOS 4.2のリリース、益々楽しみですね。

    さて、僕はメインマシンをいつ買い替えられるんだろうか?

    で、ホントにAirにするのか???

    勿論、その時はブログでご報告しますのでお楽しみに。。。

    では、また〜(^-^)/