「MacBook Pro」カテゴリーのアーカイブ

 

東京では桜も咲き、すっかり春めいてきました。

今週は軒並み15度を超えるみたいですから、冬物のコ−トもいらなくなるんでしょうか?

でも、4月でも寒い日はありますからまだまだ油断大敵です。

特に、被災地の方々は、まだまだ寒い日が続くと思われますので、お身体にお気をつけ下さい。

 

Appleからも6月のWWDCの開催の発表があり、その他iPhone 5やMobileMeのアップデ−トの噂も聞こえてきました。

特に、MobileMeは無料になるとか値下げになるとか有料オプションが色々あるとか様々な噂があります。

僕は、今年の1月に更新したばかりなので、どうなるのかなぁ?と思っているのですが。。。

 

さて、本題です。今回のテ−マは何回かお送りしている「Pray For Japan = Kizuna」です。

未だに、予断を許さない福島の原発付近の方には、本当に大変なご苦労をされていると思います。

同様に地震や津波の被害に遭った地域の皆さんも想像以上に不自由されているかと思います。

被災地の皆様には、お見舞いを申し上げるとともに、少しでも早く現状より楽な生活が出来るようになるようお祈りしております。

このブログでお伝え出来る事柄で、何かしらお役に立てればと思っております。

 

前回の「Pray For Japan = Kizuna そして 希望 ! (Update) 」の記事でも書いたように、国内外を問わず行われている支援や応援を今回もいくつかご紹介したいと思います。

 

最初に、「RISE AGAIN JAPAN!」と言うプロジェクトをご紹介します。

このプロジェクトは、ニュ−ヨ−クのプロフェッショナルのフイルムメ−カ−のグル−プが非営利で立上げたものです。

 

先ずは、ニュ−ヨ−クの人々のメッセ−ジム−ビ−をご覧下さい。

 

 

 

 

ご覧の通り、ニュ−ヨ−クの人々が全世界へ向けて日本の為に募金をしようと言うメッセ−ジム−ビ−です。

見てて、なんか力が沸いてくるし、とても感動しました。

日の丸は、まさしく「日の出=RISING SUN」を表しており、日本は「日出づる国」と昔から言われてきました。

こんなに、「日の丸」を誇らしく思った事はなかったかもしれません。

 

そして昨日、過去にも国連や国境なき医師団への支援活動などでも知られる女優・歌手のJane Birkinさんが急遽来日し、東京で無料震災復興支援イベント<Together For Japan>を開催し、その模様がUSTREAMで全世界へ中継されました。

 

 

 

Jane Birkinさんのメッセ−ジム−ビ−をご覧下さい。(リンク先では、メッセ−ジの日本語訳が読めます。)

 

 

 

 

復興支援イベントの趣旨に賛同した多くの日本のアーティスト(金子飛鳥、黒田育世、栗原務(Little Creatures/Double Famous)、坂口修一郎(Double Famous)、篠原ともえ、高田漣、鶴田真由、寺島しのぶ、中島ノブユキ、原田郁子(クラムボン)、松浦俊夫、守時タツミ、U-Zhaan、渡邊琢磨(COMBOPIANO)他)が、音楽、ポエトリーリーディング、ダンスパフォーマンスなどで参加しました。

最後にJane Birkinさんのライブで締めくくられたイベントはとても心優しく暖かいものでした。

イベントに先駆けて行われた記者会見では、「(震災後)何もしないでフランスにいることが何よりも辛かった。被災地の東北を含む多くの日本人が隣人を助けあっている姿がフランスやイギリスほか各国でも連日報じられている。今の先進国では失われた価値観だと思い、日本の皆さんから多くの事を学びました。」

そして、「今はまず原発や新しいエネルギ−について議論するより被災者の救済、自分が今出来る歌うことで人々を少しでも救済できれば」とも語ったそうです。

会見では、原発事故や地震に関するフランス国内での報道を受け、家族、友人からの反対を押切り今回来日したことを明かし、現在福島で原発で作業に当たっている作業員たちへの敬意や労いの言葉を贈ったそうです。

 

また、国内でも以前からお伝えしていた「kizuna311」には、北大路欣也さん、松尾貴史さん、オダギリジョーさん、竹中直人さん、泉ピン子・村田雄浩さんの朗読や絵画等、次々にコンテンツが追加されています。

 

では、北大路欣也さんの朗読のム−ビ−をご紹介します。

 

 

 

 

とても力強いメッセ−ジだと思います。さすが白戸家のお父さんですね(笑)

 

そして、少しで­も聴いた方の勇気になればと思い制作された「Power of Voice 2011」と言う素敵なプロジェクトも始まりました。

 

先ずは、ム−ビ−をご覧下さい。

 

 

 

 

僕も以前お仕事でお世話になった事がある、ナレーターの窪田等さんとスタッフが地震で傷ついた人々(被災者の方もそうでない方も、私たちも含めて)に向けて、ネットでひろった­”つぶやき”を声にしたものです。窪田さんの優しく暖かい声の語りが、とても素敵なム−ビ−です。

 

*被災地である仙台の大学生が作成したム−ビ−です。先ずは、ご覧になって下さい。

 

 

YouTubeの説明には、「私の祖母はいわき市で暮していたので、 
祖母との思い出はいわき市のきれいな思い出ばかりです。 

そんな場所が地震で被害にあい、 
さらに風評で被害にあうのはとても心苦しいと思い、 
動画を作成させていただきました。」と書かれています。

最後の「地震で傷ついた被災者や、被災地をこれ以上人間同士で傷づけないで」と言うメッセ−ジに胸が痛みます。

どうか皆さんもこのメッセ−ジについて、今一度考えてみて下さい。

 

いかがでしたでしょうか?

今回も、国内外からの素敵なメッセ−ジをいくつかご紹介させて頂きました。

今後も、またご紹介させて頂きたいと思います。

 

最後に、今朝の「日経ビジネス」の記事に載っていた記事を抜粋して書いておきます。コレは、僕も感じてた事なんですが。。。

 

「今回の震災が発生して以来、内省し続けた、「自分にできる」こと、「自分にも、これだったらできると思えた」こと。

そんな出来事を、取り戻した日常に加えてみればいい。

募金をすることを日常にする。ボランティアに行くことを日常にする。被災地に必要な物資を送ることを日常にする。東北の特産品を積極的に買うことを日常にする。復興が進んだ時に東北に旅行に出かけられるように500円玉貯金を日常にする。

それは毎月でもいいし、2カ月に1回でもいいし、半年に1回でもいい。

日常になれば、何も考えなくても身体が動く。日常になれば、当たり前のこととして続けられる。

そして、何よりも、その日常をこなす瞬間には、確実に被災した方たちにココロを寄せることができる。

“今”ある気持ちが、この先もずっと繰り返されることになる。

自分にできる範囲の繰り返しを、1人でも多くの人が、1社でも多くの企業が、1つでも多くの組織が持てれば、それが長い復興への支援となるのではないか。

被害の大きかった東北3県の方たちにも恐らく今後、新たな日常が始まるのだと思う。 だが、その日常は、私たちが想像できないほど、しんどく、険しい日常になるに違いない。

だからこそ、その道のりが少しでも楽になるように、苦しい日常を少しでも共に歩けるように、私たちの日常に新たなルーティンを加えればいい。本当の支援のスタートにすればいい。」

 

この気持ちを忘れない事が、大事なのではないかと思いました。日常の生活に何か一つでも加える事でたとえ一時的に東北の方の事を忘れる事があってもココロを供にし生きていく事が出来るのではないでしょうか?

 

いい記事なので、是非読んでみて下さい。

広告

 

今日は、久しぶりに音楽用の周辺機器をご紹介します。

プロフェッショナルの世界では、そのサウンドクォリティ−で定評のある、Apogee Electronicsから、「Duet 2」が発売されます。

 

 

 

先ず、Duet2のム−ビ−をご覧下さい。

 

 

 

 

2007年にリリースされ、バスパワー対応のオーディオレコーディングデバイスの中で代表的なモデルとなった「Duet」は、多くのミュ−ジシャンやエンジニアに使用されてきました。ただ、2in/2outのFireWireオーディオインターフェイスであった為、使用出来るマシンが限られていました。

今回、発売される「Duet2」では、より多くのMacで使用出来るようにUSB2.0を採用し、サンプルレートも最大192kHzに対応しています。

最新のコンポーネントやフラッグシップモデルであるSymphony I/O開発の経験により、さらに透明度の高いサウンドデザインが成されています。

また、Mac専用にデザインされているので、Apple Logic、Soundtrack Pro、GarageBandからはダイレクトなコントロールを実現し、Pro Tools、Ableton Live、CubaseなどのCore Audio対応アプリケーションでの動作も可能です。

 

また、高解像度のフルカラーOLEDディスプレイを搭載し、エンコーダノブの両脇に配置された2つのタッチパッドは、アウトプットファンクション(ミュート、ディマー、モノサミング、ヘッドフォンソースの切換えなど)への素早いアクセスを可能にします。

スピーカー出力とヘッドフォン出力を独立して扱えるようになったことで、各アウトプットは、1-2または3-4または低レイテンシミキサーのいずれかのペアをアサインすることが可能であり、それぞれステレオ、モノ、ミュート、ディマーに設定できます。これにより、DJプレイやライブユースにも対応可能です。

 

 

 

主な仕様は、以下の通りです。

  • USB 2.0 Mac専用オーディオインターフェイス
  • 2つのコンボ入力端子(ライン/マイク/ギター)
  • 2つのバランス型ライン出力、+20dBuの最大出力レベル
  • 1/4″ステレオヘッドフォン出力
  • 最大75dBゲインを持つ2つのマイクプリアンプ
  • 24-bit/192kHz対応のA/D、D/Aコンバージョン
  • 高解像度のOLEDディスプレイ
  • マルチファンクションコントローラノブ
  • 2つのアサイン可能なタッチパッド
    • スピーカー、ヘッドフォンまたは全てのアウトプットのミュート
    • ヘッドフォンへのアサイン(アウトプット1-2、3-4または低レイテンシミキサー)
    • スピーカー、ヘッドフォンまたは全てのアウトプットのディマー
    • スピーカー、ヘッドフォンまたは全てのモノサミング
  • 48Vファンタムパワー、Soft Liimt、フェイズ反転の選択
  •  

    2つの1/4″ギター入力、2つのXLRマイク入力、2つのXLRバランス出力を搭載した別売りのアルミニウム製のブレークアウトボックスも用意されています。

     

    また、AppleのiPad用アプリで1位を独占している「GarageBand for iPad」のム−ビ−に採用されている同社のiPad、iPhone、iPod touch、Mac用ギターインプット「JAM」も4月に発売予定です。

     

     

    では、「Jam」も登場する「GarageBand for iPad」のム−ビ−をどうぞ

     

     

     

     

    主な仕様は、以下の通りです。

    • PureDIGITALテクノロジーによる音質劣化の少ないサウンド
    • エレクトリックギターおよびベース用の設計
    • 煩わしいセットアップ要らず
    • iOSデバイスのGarageBandまたはMacのCore Audio対応アプリケーションで動作
    • 簡単にインプットレベル調整が可能なコントロールノブ
    • ステータスや入力レベルのモニタリングができるマルチカラーLED
    • 最大40dBゲインのハイクオリティギター用プリアンプ
    • iPad、iPod touch、iPhoneのDockコネクタまたはMacのUSBポートへのダイレクト接続
    • 44.1kHz、24-bit ADコンバージョン
    • 適正レベルを得るためのオートSoft Limit機能
    • iPad、iPhone、iPod touch、Macからの電源供給
    • Made in the U.S.A

     

    いかがでしたか? 日本でのiPad2の発売はまだ未定ですが、たった¥600でこんなに楽しめるアプリが手に入るなんて素敵ですね。

    以前ご紹介した「iRig Mic 」や、今回ご紹介したような周辺機器が出そろってきたのでiPadでの音楽制作も益々楽しくなりますね。

     

    6月には、WWDCが開催される事が発表になりましたし、元気になった Steve Jobsのプレゼンも期待出来そうですし、今後が楽しみです。

     

    では、また〜(^-^)/

    もう日付が変わったからいいですよねw

     

     

    そう、今日はSteve jobs (Steven Paul Jobs)の誕生日です。

    彼は、1955年2月24日に生まれています。と言う事で56th Birthday ! と言う事です。

    皆さんもご存知のように、彼は療養中ですが、早く元気な姿を見せて欲しいと思っています。

     

    いくつか、僕がの好きなSteveの写真を。。。

     

     

     

    さてさて、ついに来週 3月2日にAppleのイベントがあるようですね。

     

     

    iPadが覗いてるって事は、iPadの新機種の発表は間違いないと言う訳ですが、「Come see what 2011 will be th year of」(2011年がどんな年になるか見に来て下さい!) って言うのはなんとも思わせぶりですね。色々考えられますが、お楽しみって事で。。。

    と言ってたら、Apple Storeが「We’ll be back soon.」になってますね。

    さて、どんな製品が出てくるのかなぁ。。。

    では、また〜(^-^)/

     

    今日は、多くのプロフェッショナルDJが使用している事でおなじみの Native Instruments社の Digital DJソフトウェア「Traktor」シリ−ズのアップデ−トが発表されたのでご紹介します。 全てのラインナップが、Mac/Win対応です。

    まだ日本語の情報がないのでざっくりとしたご紹介になりますが、内容に関しては本国サイトでご覧下さい。

     

     

    ソフトウェアに「Traktor 2 Technology」が装備されたことで、より直感的に使用出来、創造力を高めてくれます。

     

    では、先ず「Traktor Pro 2」のム−ビ−をご紹介

     

     

    続いて、「Traktor Scratch Pro 2」のム−ビ−です

     

     

     

     

     

    全てが一新され、インタ−フェイスもハイレゾリュ−ションのTruWave仕様の波形表示になりキック、スネア、ハイハット等が異なって標示されるので直感的にミックスする事が可能です。

     

     

    「Traktor 2」及び、スクラッチ機能を備えた「Traktor Scratch 2」 ともに 4 Deck仕様のProと2 Deck仕様のDuoの2パッケ−ジが用意されています。

     

    Sample Deckと言う、各4 deckに4つの Sampleスロットを搭載しているのでル−プライブラリ−が簡単に作れ、Sampleを使ったエフェクトも思うまま。

     

     

    また、選曲のライブラリ−もビジュアライズされていて簡単にアクセス可能です。

     

     

    この様に、かなりのアップデ−トがなされているのでリリ−スが楽しみですね。

    上記リンクの本国サイトにはデモ版も用意されていてダウンロ−ド可能です。

     

    同時に、最新のUSB  MIDI / Audioインターフェースも3種類発表されています。

    ポケットサイズの「TRAKTOR AUDIO 2」、6ch仕様の「TRAKTOR AUDIO 6」、10ch仕様の「TRAKTOR AUDIO 10」の3種類です。全てが24bit / 96KHz対応で使い勝手も良くなっているようです。

     

     

    最後に、Audioインターフェースのム−ビ−をご覧下さい

     

     

    しかし、ム−ビ−を見てて思ったのですが MacBook Proが使用される事が多くなりましたね。実際、DJ達も殆どがMacBook Proを使用していると思います。

     

    本国では、4月のリリ−スと言う事ですので、日本でももうすぐリリ−スされる予定です。

     

    では、また〜(^-^)/

    ついに、VerizonからCDMA対応 iPhone 4 が発表されましたね。

    以前、「CDMA iPhone:果たして、auからiPhoneは出るのか?」と言う記事を書いたのですが、発表前後にこの記事へのアクセスも上がっています。

    流石に今回の発表はVerizonからだけですが、今後ヨーロッパやアジア (特に中国?)でも発売されると思うので今後の動向をチェックしていきたいと考えています。

    では、日本では?と言う事ですが、僕的にはもしauが発売するとしても次期 iPhone 5からだと思っています。

    実際、お世話になっている「気になる、記になる…」さんでも「【訂正】Verizon iPhoneはアメリカ限定版?!」と言う記事で、Phil Schiller氏が、Verizon iPhoneをインターナショナル版にするにはGSMチップとCDMAチップの両方を搭載しなければならないだろうと述べたと言う記事もありました。

    また、Qualcomm がLTE、CDMA/EV-DO、GSM/UMTSの全てに対応するチップセットを発表していることもありますが、LTEの普及にも時間がかかるだろう事からiPhone 5では、LTEはサポートしないような気がします。以前にも書きましたが、Appleが考えているのは、「いつでもどこでも」と言うユーザーフレンドリーな考えだと思うからです。まぁ、もう少しすれば色々話題が出てくると思うので楽しみにしながら待つ事にしましょう。

    多分その前にiPadのニューモデル発売があるのでその辺からも色々分かる事があると思います。

    で、本題のインテルのCMのムービーについてです。先日、Facebookで紹介されて注目していたんですが丁度良い機会なのでご紹介します。

    先ずはムービーをご紹介!

    *ムービーを差し替えました。

    このCMは、「Sandy Bridge」という開発コード名で呼ばれてきた第2世代Core iプロセッサを紹介したものなんですが、凄く良く出来てますよね。

    既にYouTubeやニコニ­コ動画で紹介されて話題になっているようですが、画面が時にはアスキーアートになったり、格闘­ゲーム風になったりしながら、様々なWebサービスの画面を盛り込んでいるところが面白いですよね。

    facebookに始まり、Windows Live メッセンジャー、iTunes、Windows Media Player、Photo Shop、Google Earth、flickr、YouTube、Quick Time、Google ストリートビュー、パワーポイントにごみ箱まで登場するのですから、企画を考えたクリエイターも凄いですよね。編集も良く出来てるし、新しいプロセッサの特徴をよく表現してると思います。

    このSandy Bridgeの大きな特徴は、クアッドコアプロセッサにIntel HD Graphics 3000と言うグラフィックス機能が統合されたことで、このSandy Bridgeが次期 MacBook Proに搭載されるんではないか?と言う噂も出ていますよね。(Sandy Bridgeの詳細はこちらでどうぞ)

    MacBook Airがこれだけ高機能になった事から考えて次期 MacBook Proは相当なアップデートが行われると予想されますので、クアッドコアプロセッサSandy Bridge搭載による恩恵は計り知れないものになる気がします。

    その辺の所もiPhone 5より早く分かりそうなので搭載されるかどうかは別としてこのCMで色々と妄想をしてみてはいかがですか?

    さて、このブログも昨日15,000PVを突破しました。ご訪問して頂いている皆さんに感謝しております。今後もマイペースなこのブログを宜しくお願いいたします。

    では、また〜(^-^)/