「MacBook Air」カテゴリーのアーカイブ

 

東京では桜も咲き、すっかり春めいてきました。

今週は軒並み15度を超えるみたいですから、冬物のコ−トもいらなくなるんでしょうか?

でも、4月でも寒い日はありますからまだまだ油断大敵です。

特に、被災地の方々は、まだまだ寒い日が続くと思われますので、お身体にお気をつけ下さい。

 

Appleからも6月のWWDCの開催の発表があり、その他iPhone 5やMobileMeのアップデ−トの噂も聞こえてきました。

特に、MobileMeは無料になるとか値下げになるとか有料オプションが色々あるとか様々な噂があります。

僕は、今年の1月に更新したばかりなので、どうなるのかなぁ?と思っているのですが。。。

 

さて、本題です。今回のテ−マは何回かお送りしている「Pray For Japan = Kizuna」です。

未だに、予断を許さない福島の原発付近の方には、本当に大変なご苦労をされていると思います。

同様に地震や津波の被害に遭った地域の皆さんも想像以上に不自由されているかと思います。

被災地の皆様には、お見舞いを申し上げるとともに、少しでも早く現状より楽な生活が出来るようになるようお祈りしております。

このブログでお伝え出来る事柄で、何かしらお役に立てればと思っております。

 

前回の「Pray For Japan = Kizuna そして 希望 ! (Update) 」の記事でも書いたように、国内外を問わず行われている支援や応援を今回もいくつかご紹介したいと思います。

 

最初に、「RISE AGAIN JAPAN!」と言うプロジェクトをご紹介します。

このプロジェクトは、ニュ−ヨ−クのプロフェッショナルのフイルムメ−カ−のグル−プが非営利で立上げたものです。

 

先ずは、ニュ−ヨ−クの人々のメッセ−ジム−ビ−をご覧下さい。

 

 

 

 

ご覧の通り、ニュ−ヨ−クの人々が全世界へ向けて日本の為に募金をしようと言うメッセ−ジム−ビ−です。

見てて、なんか力が沸いてくるし、とても感動しました。

日の丸は、まさしく「日の出=RISING SUN」を表しており、日本は「日出づる国」と昔から言われてきました。

こんなに、「日の丸」を誇らしく思った事はなかったかもしれません。

 

そして昨日、過去にも国連や国境なき医師団への支援活動などでも知られる女優・歌手のJane Birkinさんが急遽来日し、東京で無料震災復興支援イベント<Together For Japan>を開催し、その模様がUSTREAMで全世界へ中継されました。

 

 

 

Jane Birkinさんのメッセ−ジム−ビ−をご覧下さい。(リンク先では、メッセ−ジの日本語訳が読めます。)

 

 

 

 

復興支援イベントの趣旨に賛同した多くの日本のアーティスト(金子飛鳥、黒田育世、栗原務(Little Creatures/Double Famous)、坂口修一郎(Double Famous)、篠原ともえ、高田漣、鶴田真由、寺島しのぶ、中島ノブユキ、原田郁子(クラムボン)、松浦俊夫、守時タツミ、U-Zhaan、渡邊琢磨(COMBOPIANO)他)が、音楽、ポエトリーリーディング、ダンスパフォーマンスなどで参加しました。

最後にJane Birkinさんのライブで締めくくられたイベントはとても心優しく暖かいものでした。

イベントに先駆けて行われた記者会見では、「(震災後)何もしないでフランスにいることが何よりも辛かった。被災地の東北を含む多くの日本人が隣人を助けあっている姿がフランスやイギリスほか各国でも連日報じられている。今の先進国では失われた価値観だと思い、日本の皆さんから多くの事を学びました。」

そして、「今はまず原発や新しいエネルギ−について議論するより被災者の救済、自分が今出来る歌うことで人々を少しでも救済できれば」とも語ったそうです。

会見では、原発事故や地震に関するフランス国内での報道を受け、家族、友人からの反対を押切り今回来日したことを明かし、現在福島で原発で作業に当たっている作業員たちへの敬意や労いの言葉を贈ったそうです。

 

また、国内でも以前からお伝えしていた「kizuna311」には、北大路欣也さん、松尾貴史さん、オダギリジョーさん、竹中直人さん、泉ピン子・村田雄浩さんの朗読や絵画等、次々にコンテンツが追加されています。

 

では、北大路欣也さんの朗読のム−ビ−をご紹介します。

 

 

 

 

とても力強いメッセ−ジだと思います。さすが白戸家のお父さんですね(笑)

 

そして、少しで­も聴いた方の勇気になればと思い制作された「Power of Voice 2011」と言う素敵なプロジェクトも始まりました。

 

先ずは、ム−ビ−をご覧下さい。

 

 

 

 

僕も以前お仕事でお世話になった事がある、ナレーターの窪田等さんとスタッフが地震で傷ついた人々(被災者の方もそうでない方も、私たちも含めて)に向けて、ネットでひろった­”つぶやき”を声にしたものです。窪田さんの優しく暖かい声の語りが、とても素敵なム−ビ−です。

 

*被災地である仙台の大学生が作成したム−ビ−です。先ずは、ご覧になって下さい。

 

 

YouTubeの説明には、「私の祖母はいわき市で暮していたので、 
祖母との思い出はいわき市のきれいな思い出ばかりです。 

そんな場所が地震で被害にあい、 
さらに風評で被害にあうのはとても心苦しいと思い、 
動画を作成させていただきました。」と書かれています。

最後の「地震で傷ついた被災者や、被災地をこれ以上人間同士で傷づけないで」と言うメッセ−ジに胸が痛みます。

どうか皆さんもこのメッセ−ジについて、今一度考えてみて下さい。

 

いかがでしたでしょうか?

今回も、国内外からの素敵なメッセ−ジをいくつかご紹介させて頂きました。

今後も、またご紹介させて頂きたいと思います。

 

最後に、今朝の「日経ビジネス」の記事に載っていた記事を抜粋して書いておきます。コレは、僕も感じてた事なんですが。。。

 

「今回の震災が発生して以来、内省し続けた、「自分にできる」こと、「自分にも、これだったらできると思えた」こと。

そんな出来事を、取り戻した日常に加えてみればいい。

募金をすることを日常にする。ボランティアに行くことを日常にする。被災地に必要な物資を送ることを日常にする。東北の特産品を積極的に買うことを日常にする。復興が進んだ時に東北に旅行に出かけられるように500円玉貯金を日常にする。

それは毎月でもいいし、2カ月に1回でもいいし、半年に1回でもいい。

日常になれば、何も考えなくても身体が動く。日常になれば、当たり前のこととして続けられる。

そして、何よりも、その日常をこなす瞬間には、確実に被災した方たちにココロを寄せることができる。

“今”ある気持ちが、この先もずっと繰り返されることになる。

自分にできる範囲の繰り返しを、1人でも多くの人が、1社でも多くの企業が、1つでも多くの組織が持てれば、それが長い復興への支援となるのではないか。

被害の大きかった東北3県の方たちにも恐らく今後、新たな日常が始まるのだと思う。 だが、その日常は、私たちが想像できないほど、しんどく、険しい日常になるに違いない。

だからこそ、その道のりが少しでも楽になるように、苦しい日常を少しでも共に歩けるように、私たちの日常に新たなルーティンを加えればいい。本当の支援のスタートにすればいい。」

 

この気持ちを忘れない事が、大事なのではないかと思いました。日常の生活に何か一つでも加える事でたとえ一時的に東北の方の事を忘れる事があってもココロを供にし生きていく事が出来るのではないでしょうか?

 

いい記事なので、是非読んでみて下さい。

広告

 

 

いつも大変お世話になっております。

ご報告が遅れてしまったのですが、ブログのPVが40,000を超えました。\(^o^)/

前回の記事をアップする時にご報告をしなければと思っていたのですが、書き忘れてしまったので改めて記事としてアップさせて頂きます。

 

去年の2月にVOXと言うサ−ビスで始めたこのブログですが、その後VOXの9月にサ−ビスが終了する事を受けてWordPress.comへ急遽引っ越しをしてなんとか形にしてからも中々筆が進まず、マイペ−スな更新になってしまっていますが、今後とも宜しくお願いいたします。m(__)m

 

Apple製品を中心に好きなものや気になる事を書いてきて、Mac系のブロガ−さんの輪の中に入れて頂き、相互リンクもして頂いている方々には本当に感謝をしています。それに伴いTwitterやFacebookでもお付き合いをさせて頂き、素敵な関係を続けて頂いている事にはなんと言って良いか本当に光栄に思っております。

 

また、最近はちょっと記事の内容も違った方向にいってしまっているので、このブログに期待して下さっている方には申しわけないかな?とも思っております。ただ、今はどうしても心境的に内容がこうなってしまうんですよね。その辺は、お許し下さい。

 

また、海外からのアクセスも少しずつではありますが、増えており、YouTubeでも特に音楽系の方のお友達申請が増えてきています。

本当に色々な意味で支えて頂いている読者の皆さんには感謝しきれないくらいに光栄な事だと思っております。

相変わらずのマイペ−スなブログですが、今後とも宜しくお願いいたします。m(__)m

 

取り急ぎ、ご報告まで。

 

今日は、久しぶりに音楽用の周辺機器をご紹介します。

プロフェッショナルの世界では、そのサウンドクォリティ−で定評のある、Apogee Electronicsから、「Duet 2」が発売されます。

 

 

 

先ず、Duet2のム−ビ−をご覧下さい。

 

 

 

 

2007年にリリースされ、バスパワー対応のオーディオレコーディングデバイスの中で代表的なモデルとなった「Duet」は、多くのミュ−ジシャンやエンジニアに使用されてきました。ただ、2in/2outのFireWireオーディオインターフェイスであった為、使用出来るマシンが限られていました。

今回、発売される「Duet2」では、より多くのMacで使用出来るようにUSB2.0を採用し、サンプルレートも最大192kHzに対応しています。

最新のコンポーネントやフラッグシップモデルであるSymphony I/O開発の経験により、さらに透明度の高いサウンドデザインが成されています。

また、Mac専用にデザインされているので、Apple Logic、Soundtrack Pro、GarageBandからはダイレクトなコントロールを実現し、Pro Tools、Ableton Live、CubaseなどのCore Audio対応アプリケーションでの動作も可能です。

 

また、高解像度のフルカラーOLEDディスプレイを搭載し、エンコーダノブの両脇に配置された2つのタッチパッドは、アウトプットファンクション(ミュート、ディマー、モノサミング、ヘッドフォンソースの切換えなど)への素早いアクセスを可能にします。

スピーカー出力とヘッドフォン出力を独立して扱えるようになったことで、各アウトプットは、1-2または3-4または低レイテンシミキサーのいずれかのペアをアサインすることが可能であり、それぞれステレオ、モノ、ミュート、ディマーに設定できます。これにより、DJプレイやライブユースにも対応可能です。

 

 

 

主な仕様は、以下の通りです。

  • USB 2.0 Mac専用オーディオインターフェイス
  • 2つのコンボ入力端子(ライン/マイク/ギター)
  • 2つのバランス型ライン出力、+20dBuの最大出力レベル
  • 1/4″ステレオヘッドフォン出力
  • 最大75dBゲインを持つ2つのマイクプリアンプ
  • 24-bit/192kHz対応のA/D、D/Aコンバージョン
  • 高解像度のOLEDディスプレイ
  • マルチファンクションコントローラノブ
  • 2つのアサイン可能なタッチパッド
    • スピーカー、ヘッドフォンまたは全てのアウトプットのミュート
    • ヘッドフォンへのアサイン(アウトプット1-2、3-4または低レイテンシミキサー)
    • スピーカー、ヘッドフォンまたは全てのアウトプットのディマー
    • スピーカー、ヘッドフォンまたは全てのモノサミング
  • 48Vファンタムパワー、Soft Liimt、フェイズ反転の選択
  •  

    2つの1/4″ギター入力、2つのXLRマイク入力、2つのXLRバランス出力を搭載した別売りのアルミニウム製のブレークアウトボックスも用意されています。

     

    また、AppleのiPad用アプリで1位を独占している「GarageBand for iPad」のム−ビ−に採用されている同社のiPad、iPhone、iPod touch、Mac用ギターインプット「JAM」も4月に発売予定です。

     

     

    では、「Jam」も登場する「GarageBand for iPad」のム−ビ−をどうぞ

     

     

     

     

    主な仕様は、以下の通りです。

    • PureDIGITALテクノロジーによる音質劣化の少ないサウンド
    • エレクトリックギターおよびベース用の設計
    • 煩わしいセットアップ要らず
    • iOSデバイスのGarageBandまたはMacのCore Audio対応アプリケーションで動作
    • 簡単にインプットレベル調整が可能なコントロールノブ
    • ステータスや入力レベルのモニタリングができるマルチカラーLED
    • 最大40dBゲインのハイクオリティギター用プリアンプ
    • iPad、iPod touch、iPhoneのDockコネクタまたはMacのUSBポートへのダイレクト接続
    • 44.1kHz、24-bit ADコンバージョン
    • 適正レベルを得るためのオートSoft Limit機能
    • iPad、iPhone、iPod touch、Macからの電源供給
    • Made in the U.S.A

     

    いかがでしたか? 日本でのiPad2の発売はまだ未定ですが、たった¥600でこんなに楽しめるアプリが手に入るなんて素敵ですね。

    以前ご紹介した「iRig Mic 」や、今回ご紹介したような周辺機器が出そろってきたのでiPadでの音楽制作も益々楽しくなりますね。

     

    6月には、WWDCが開催される事が発表になりましたし、元気になった Steve Jobsのプレゼンも期待出来そうですし、今後が楽しみです。

     

    では、また〜(^-^)/

    出典  distillery.s3.amazonaws.com

    出典  distillery.s3.amazonaws.com

    最初に、今回の東日本大震災により犠牲となった方々には、ご冥福をお祈り致します。

    未だに安否が分からない方には、一人でも多くの方が一刻も早く無事が確認出来るようお祈りしております。

    また、震災により負傷された方々、避難されている方々には、お見舞い申し上げます。

    一昨日の東日本大震災が起こってから、自分にも何か出来ないかと色々考えておりました。

    僕は、たまたま地震のあった時には家におり怖がる母親の面倒を見ておりました。幸い、仕事で出ていた父も妹も無事だと連絡が有りました。

    当日の夜は、交通機関の運航停止により帰宅出来ない方に何とかお手伝い出来ないかとMacbook Air にかじりつき、Twitterで避難所を設けているホテルやお店の情報を迷惑なくらいRT しまくり、頑張ってるフォロワ−さんに声をかけたりするしか出来ませんでした。

    しかし、改めて iPhoneやiPadの有り難さが分かった気もしました。

    海外からもたくさんの支援の申し出が有ったことも大変有り難い事だと思っています。

    特に、 「日本は、今まで世界で助けを必要としている人達に対する最大の支援国をしてきた国の一つだ。国連は日本国民と共にある。今度は私達国連の番だ。我々は全力を尽くす。」と言う国連の潘事務総長の声明もとても嬉しく泣きたくなるくらいでした。

    しかも、USTREAMやニコニコ動画で主要メディアが、TVやラジオのない方への放送を行った事も勇気ある行動だと思いますし、今後のメディアのありかたの変化への1歩になったのではないかと感じました。

    また、トップの写真もそうですが海外の多くの方が「Pray For Japan」と言うテ−マで写真をアップしてくれています。

    そして、当日の心があったかくなるお話のツイ−トをまとめた「日本がんがれ! – IDEA*PAD

    これを読んで、日本人ってまだまだ捨てたもんじゃないなって思いました。

    で、出来る事はないかと思っていたらFacebookで、今日「転載協力願いますっ!!|GIFUで働く社長のブログ」と言う記事を見つけました。

    緊急連絡先や、応急救護についてリンク先等をまとめてくださっているものです。

    ブログを持ってる人は、転載して一人でも多くの方に伝えて下さいと言う趣旨に賛同し、転載したいと思います。

    (以下、全てではないので詳細は上記リンクで内容確認して下さい。また加筆もしています。)

    ■ツイッター上で相談に乗ってくれる医師の方々

    @gensann @shigehira @atsushimiyahara @yujirokon @tonishi0610 @psychiatrist_uk

    ■伝言ダイヤルの使い方

    ●被災者の方

    1.伝言ダイヤル「171」を押す  2.「1」を押す  3..自宅の電話番号を押す  4.伝言を録音する

    ●安否を確認したい方

    1.伝言ダイヤル「171」を押す  2.「2」を押す  3.安否を確認したい方の電話番号を押す  4.録音された伝言を再生する

    ※携帯電話からもご利用いただけます。

    ■携帯各社の伝言ダイヤルです。

    au:⇒ http://bit.ly/eoeUc2

    docomo:⇒ http://bit.ly/hF2BHS

    SoftBank:⇒ http://bit.ly/eoeUc2

    イ−モバイル:⇒ http://bit.ly/eY2sIe

    ■救出救助などに関してです。渋谷区の防災から転載

    *救出救助と応急救護

    地震では、倒れた建物や家具の下敷きになる人が出ることが多くあります。 早く助け出さないと、死んでしまいます。 しかし、多くの生き埋めやけが人が発生する震災では、防災機関(警察・消防)だけですべての現場に対応することは困難です。 そのとき、そこにいる人の手で、救出・救助・救護活動を始めましょう。 救出作業は、ひとりではできません。多くの人手があるほど、救出作業は楽になります。 直接作業にあたる人はもちろん、作業の助けになる資器材を探してくる人、治療が可能な医療機関を探す人など、まず、多くの人を集めます。

    *救出救助

    埋まっている人に声をかけ、様子を確かめます。 救出の妨げになるものから、順に取り除いていきます。重い物を持ち上げるときは、複数の手で、声を掛け合い、ゆっくりと。 救出作業にあたる人の安全には十分な注意が必要です。できれば、少し離れた場所に人を置き、全体の様子(落ちて来そうな物、倒れて来そうな物、火災など)を見てもらいます。 複数の人が埋まっていることがあります。常に、「もうひとりいないか?」を意識しておきましょう。
    工具のある家庭や商店、工事現場などを知っていたら、協力を仰ぎましょう。 また、建築の仕事についている人を知っていたら、協力を仰ぎ、その指示を聞きます。

    *応急救護

    救出された人は、けがをしている場合がほとんどです。 生き埋めでなくても、けがをする人がたくさん出ます。 早い手当が命を救います。 応急手当講習 を受けていると、人の命を救うことができます。安全な場所を確保し、けが人を移します。

    大きな出血があるときは、なるべくきれいな布をたくさん集めてください。 出血しているところに布を当て、強く押さえます。 この「直接圧迫止血」が基本です。 出血が止まらなかったら、さらに上から布を当て、圧迫を続けます。 ビニール袋に手を入れるなど、直接血液に触れないようにすることで、血液からの感染症を防ぐことができます。 手足の切断や、複雑な骨折を伴う出血など、直接圧迫できないとき、止血帯という方法もあります。この方法については、応急手当講習を受けてください。

    ガラスなどが刺さっているときは、むやみに抜かないほうが安全です。 抜いたとたんに、大きな出血を起こすことがあります。 また、鉄片などの場合、先が曲がっていて、傷を広げることもあります。 三角巾やタオルで、刺さっているものが動かないようにします。

    骨折しているときは、骨折している部位に副木を当て、上下を固定します。 副木がなければ、丈夫な、板状・棒状の物を使います。傘・丸めた雑誌などでもかまいません。 できれば、骨折している部位の上下の関節の先を固定します。 例えば、肘と手首の間(前腕)を骨折していたら、手のひらと力こぶのあたりを固定します。

    意識がないときは、意識がないと、舌がのどを塞ぎ、呼吸ができなくなっていきます。 気道を確保して、窒息を防ぎます。額に手を当て、顎を持ち上げて、頭を反り返らせるようにします。 さらに、呼吸や心臓の動きを確かめ、必要ならば心肺蘇生(人工呼吸と心臓マッサージ)をします。具体的な方法は、応急手当講習を受け、学んでおきましょう。

    *医療機関への搬送

    同時に多くのけが人が発生する震災では、救急車も、すべての現場に行くことは困難です。 医療機関に運ぶ必要があるときは、そこにいる人の手で搬送します。 毛布や物干し竿を使って、応急担架を作る方法もあります。防災訓練に参加し、学んでおきましょう。 協力して、治療が可能な医療機関を探します。まずは、近隣の医院を、また、一時集合場所など、人の集まる場所で情報を得てください。避難所施設(小中学校)には、順次、医療救護所が開設されます。

    *トリアージ

    同時に多くのけが人が発生する震災では、医療機関も、すべての患者に対応することは困難になります。 ふだんなら、診察は受付順に受けられます。 しかし、震災などの災害時には、「命にかかわる状況で、治療により助かる可能性が高い人」から順に治療せざるを得ません。 打ち身、捻挫や静脈からの出血などの治療は、後回しにせざるを得ません。家庭の常備薬や、避難所施設にある救急箱を利用し、自分たちで手当します。

    ■リンク

    人探し :Google Person Finder全国非難場所一覧東京都内避難場所map携帯で見れる地震情報サイト

    【簡易トイレの作り方】

    便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。必要に応じてビニール袋を替える!水がなくても大丈夫!阪神淡路大震災の時、自衛隊員から伝授されました

    【iPhoneのアプリ】

    Radio JP」 電池さえあれば停電してもNHKとかのラジオ聞けます 。

    ゆれくるコ−ル for iPhone」 自分の住所設定して通知レベルを震度4に設定 上手くいけば地震が到達する前に音付きメッセージが表示されます。

    家庭の医学」が地震支援で無料になっています。

    登録が必要ですが、「Skype」や「Viber」は、Softbankの電話が使えなくても通話が出来たようなので入れておくと良いでしょう。

    また、「iPhone女史」さんが災害関連アプリ情報をまとめて下さっています。

    最後に、消防隊員の方からのお願いです。

    被災地の皆様、貴方達を助けるために我々の同胞達も頑張っています。必死に頑張っています。緊急車両に道を開けてあげて下さ い。逃げたいのは皆同じです。でも、貴方達は逃げれます。私たちは今逃げる道を無くした人達の救助に向かっています。開けて下さい。

    また、献血に関しては、阪神淡路大震災の経験者の方の情報によると、震災後直ぐは献血に殺到する方が多いのですが、血液の鮮度の問題もあり、多くの血液が無駄になったそうです。実際血液が足りなくなる4週間後位がベストのようです。

    これは、献血を次回するまでに数週間空けなければならないことにも関係しているようです。

    以上、少しでも役に立つように記事にしました。

    一人でも多くの方の命が救われ、これ以上の被害が出ない事をお祈りいたします。

    お陰様で、先ほどブログのPV数が20,000を超えました。

    これも毎日来て下さる皆さん、相互リンクで支えて下さっている皆さんのお陰だと思っています。

    マイペースなブログですが、今後とも宜しくお願いいたします。m(__)m

    取り急ぎ、お礼まで。