「iTunes」カテゴリーのアーカイブ

最近、気になっていた事というか何か腑に落ちないなと思っていた事を今日は書いてみます。

様々なブログや記事で話題になっているので、内容的にはお分かりだと思うのですが。。。

SONYが、「音楽配信サービス「Music Unlimited powered by Qriocity(“キュリオシティ”ミュージックアンリミテッド)」を米国(現地時間2月17日)、オーストラリア、ニュージーランドで開始したと発表。昨年12月のイギリス、アイルランド、今年1月のフランス、ドイツ、イタリア、スペインをくわえて、9カ国にサービスを拡大した。」と言う発表をしました。

その発表と前後して、Sony Computer Entertainment Australiaの責任者であるMichael Ephraim氏が、iTunes Storeを批判し、自社サービスが成功すれば撤退も示唆していると発言したとのニュ−スが流れました。

Michael Ephraim氏は、「(Music Unlimitedが多くの利用者を集めれば、)Sony Music EntertainmentがiTunesにコンテンツを提供する必要があるだろうか。現在は提供している。iTunesが現在の標準であるため、提供せざるを得ない。(中略)パブリッシャーたちはAppleから自由を奪われ、身の代金を要求されている状態で、別の配信システムを求めている。われわれは、今後3年から5年で何が起こるか注目している」と発言しています。(@via CNET Japan)

Appleとコンテンツホルダ−の間ではサ−ビスを始める以前より販売価格や利益率についてたびたび不満が出ており両者間でその件に関して交渉を繰り返しています。現在も映画やTV番組に関して交渉がまとまっていないコンテンツホルダ−もいます。

ただ、僕が思うのはユ−ザ−の利便性や購入する権利が論外になっている事が問題だと思うのです。

皆さんご承知のように、日本のiTunes StoreではSONY の楽曲は販売されていません。

ただ、海外のiTunes Storeでは販売されています。アメリカのiTunes Storeを覗くとMichael Jacksonの全アルバムが発売されていますし、他のレ−ベルのア−ティストももっと多くの楽曲が販売されています。

僕は最近あまりCDを買いません。買っても結局 iTunesに取り込んでしまうからです。なので、その手間が省け、欲しい楽曲を楽曲単位で購入出来るiTunes Storeのサ−ビスはホントに便利だと思っています。

勿論、販売されていないア−ティストやアルバムはCDで探して購入しなければなりませんが。。。

以前から思ってきた事なのですが、欲しい物がちゃんとお店に並んでいて購入出来れば違法ダウンロ−ドもかなり減ると思うのです。

勿論、はなから購入する気がない人は別ですが。。。

先ずは、お店に卸す事がコンテンツホルダ−にとってもユ−ザ−にとっても有益だと思うし、勿論本来の権利者でもあるア−ティストにとってもです。

フィジカルなCDは発売されてある一定期間経ったり売れなかったりすると、製造費の問題もあって廃盤になってしまいます。

基本的に原盤権は、レ−ベル側が持っている事が多いのでア−ティストがいくら再発したいと考えてもレ−ベルがノ−と言えば再発は無理です。

フィジカルなレコ−ドやCDしかなかった時代には、そうやって手に入らない貴重盤がオ−クション等で高値をつけたりしていました。

ただ、今は複雑な権利さえクリアしてしまえば、デ−タの形で販売出来るようになった訳です。今まで、廃盤になって手に入らなかった音源やCD化されていない音源もお店にさえ有ればユ−ザ−は購入出来るのです。コレって、とてもいいことのはずなのに何故なんでしょう?

例えばTVやゲ−ム機はあそこの店は気に入らないから販売させるのを辞めようとか卸すのを辞めようとかは思わないはずです。そんな事をしていたら、商売になりません。同じメ−カ−なのに何故そう言う事を考えるのか?理解に苦しみます。

手前味噌なお話ですが、実は僕のブログを見てSteely Danがまた聞きたくなってアルバムをiTunes Storeで買った方や、Tess Henleyを気に入ってコメントを下さった方がCDを購入すると言って下さったりと言う嬉しい事が続いていました。

どんな時代の音楽でもそうやって購入出来る体制さえつくっていれば音楽業界って今の状況よりはもう少し良い状態でいられたんじゃないかと思うのです。

小さくてカタログの少ないインディ−ズは、大変だと思うのですが、大きなレ−ベルは過去からの膨大なカタログと言う財産を持っている訳ですから、それをデ−タの形で売れればビジネスになります。

勿論以前レ−ベルの方に聞いた事があるのですが、CD化していてデジタルデ−タがあるアルバムはいいが、デ−タ化されていないアルバムの楽曲はアナログマスタ−から改めてデジタルデ−タ化しなければならず、その手間とコストが旧譜を配信出来ない理由の一つなんだと言う事でした。

確かに、その辺のコストに見合うかどうかと言うのを考えると全てのカタログを配信する事は難しいかもしれません。ただ、他の国でCD化されていたり配信されている楽曲はデ−タ化するコストも減りますし、権利関係だけの問題だと思うんですよね。

「売れるのに売らない、買いたいのに買えない」なんとも矛盾した状態でしょうか?

この辺の考え方を変えなければホントに音楽業界自体が終わってしまうし、僕らも音楽を楽しめなくなります。

今、電子書籍の方もフォ−マットの問題等でコレからどうなるのか?と言う時代になってきました。

今後、良い方向に変わっていってくれればいいなと言う期待も含めてこの記事を書いてみました。

皆さんは、どう思われるでしょうか?

映画や音楽って欲しいユ−ザ−のもとに渡って、もっと大事にされていいと思うんですけどね。

と思っていたら、Sony Network Entertainmentの最高業務責任者(COO)のShawn Layden氏が「Sony MusicはiTunesからの撤退など考えていないと、わたしは理解している。われわれにとってiTunesは、デジタル分野の最大の提携先の1つである」という発言を得たと言う続報も入ってきました。(@via CNET Japan)

どちらにしても、もっと色々なサ−ビスが映画や音楽をどんどん配信してくれればいいなと思います。

それもできるだけ多くのハードウェアプラットホームへ対応したサ−ビスでなければ意味はないのですが。。。

僕は、今後のAppleの配信プラットフォ−ムがどんな進化をするのかに期待したいと思っています。

では、また〜(^-^)/

広告

先日、「iTunes : 同じ音楽を聴き過ぎた時の弊害?!」と言う記事を書いたのですが、その記事の中で「映画も観た時の心情や、年齢で見え方が変わってしまい、作品に対する思い入れや評価が変化します。」と書きました。

実はコレって実体験で思った事なんですよね。今日は、その辺のお話を。。。

その作品はあの有名な「Taxi Driver」なんです。

僕の趣味としての最初の音楽との出会いは、母の影響でJazzや映画音楽から入っていきました。映画音楽って色々なジャンルのものがあるからクラシカルなものから、Jazz、ブル−ス、ロックなんでもありなんですよね。僕の今ノンジャンル的な好みってこの辺が根っこになってるのかもしれません。

アニメや海外ドラマと同時に、映画は、小学校くらいからTVの日本語吹き替え版を見て育ち、映画館に行ったのは勿論ゴジラとかガメラとかを見に行ったのが最初です。

洋画を初めて見に行ったのは、中学くらいに父に連れていってもらって京橋の今は 無きテアトル東京でSteve McQueenの「栄光のル・マン」をロ−ドショウで観たのが最初だったと思います。

その後は友達と行くようになり、だんだん独りでも映画館へ行くようになりました。

あ、ちょっと話がずれちゃいましたね。

この「Taxi Driver」は、1976年の作品なのでロ−ドショウだと12歳の頃だから小学校の時ですね。

その頃映画音楽専門の番組をよく聞いていて、ラジオから流れてくる Tom Scott のSaxが印象的なロマンチックなテ−マソングと何処で観たのか?冒頭のシ−ンに流れる白い水蒸気の中からゆっくりと現れるイエロー・キャブの映像から想像して何となく見たいなぁって思って高校生の時に映画館で見たんですね。

テ−マソングは、こんな曲でした。メインテ−マではないのですが。。。

で、僕は楽しみに見に行った訳ですよ。。。

前半くらいはまだなんとなくイメ−ジが違うかなぁって感じだったのですが、途中から Robert De Niro扮する主人公のトラヴィスがモヒカンにはなるは、銃を手に入れ最後は撃ち合いで血みどろになっちゃうじゃありませんか。。。ちょっと気持ち悪くなるくらい後味の悪い作品になってしまった訳です。

上の写真は当時の本国のポスタ−と日本のポスタ−なんですが、つまり最初の僕の最初のイメ−ジは右で、見に行った後は左だったってことです。

で、随分たってDVDの世の中になって特別版が出たので、見直してみて初めて作品のメッセ−ジ的な内容を理解出来たんですね。

トラヴィスはベトナム帰りで、極度の不眠症からTaxi Driverと言う職業についたんですが、つまり戦場と言う極端な空間から空虚な空間に戻ってきてマンネリで何もない毎日の中に何かイベントを起こしたかったんじゃないかなって思えたんです。

ある意味、今の僕らの生活でも旅行だったり、趣味だったり何かイベント的な物があって初めてやっていけてる部分ってあると思うのです。

そう言う意味では、Appleの製品はその辺の部分をいい意味で刺激してくれてるから僕らは毎日のAppleに関するニュ−スに一喜一憂しているのかもしれません。

昔は1年の中に「華と化」があって、殆どが化なんだけど一年に一回祭りと言う華があるからそれを楽しみに1年を暮らせていた。って言うことを大学の時に教えてもらった事があるんです。

今は華だらけが現実ですから、より強い刺激を求めてしまうのかもしれません。それに歯止めが聞かなくなって事件を起こしたりしてしまう事ってあるのかもしれないなって思うのです。

何にも楽しい事が無くてつまらない毎日が続いているって思っていたとしたら、この記事の事をちょっと思い出してみて下さい。

実際はもう慣れてしまって麻痺しているんだと思いますが、Apple製品を使っていると現実的には毎日エキサイティングに暮らせているんですよね。

そう言う事を忘れちゃいけないなぁって、この記事を書きながら思ってしまいました。

その時の気分や年齢で作品の印象って変わると思うので、皆さんもそう言う作品があったら見直してみるって事もしてみて下さい。

新たに思わぬ良い作品に巡り合えたり出来るかもしれません。

あ、そうそう。Jobsがオバマ大統領と会談したみたいですね。元気になってくれるといいですね。

僕らにとって、一番エキサイティングな事は Steveの発表時のプレゼンテ−ションだったりする訳ですから。。。

では、また〜(^-^)/

以前、「Steely Dan の難解なコードを Donald Fagen 自ら解説しているビデオ!」と言う記事をアップした時にSteely Danについてはもう一個ネタがあってアップしますって書いたまま放置していたネタです。

 

 

 

最近は、学生時代に聴いていた音楽を聴く事が多くなってしまっています。勿論、最近の音楽も少しは聴くんだけど、なんか高校、大学と音楽漬けになってた頃の曲っていいんですよねぇ。。。年とったせいもあるかもしれないんですけどw

CDになって11曲とか入れられるようになってから、曲を詰め込む事が由とされ上質なアルバムが減った事もあるかもしれません。

また、生の演奏が主体であり、丁寧に作られていた70年代から80年代の多感な頃に聴いていた音楽は良く出来ていたって言うこともあります。

また、iTinesに入れてあるライブラリがAORやClassic Soulだったり、Jazzだったりする事もあるかもしれません。何しろ最近は、外出時には車の中でも電車でもiPhoneで音楽を聴くのが普通だし、家でもiTunesで音楽を聴く事が普通になってしまったからかもしれません。

新しい音楽と出会うチャンスが減ってるのもあるかもしれませんが、それを以前ほどには敢えて積極的にしていないって言うのもあるかと思います。

 

さて本題についてですが、僕は高校時代にSteely Danの「Aja」と言うアルバムに出会い衝撃を受け大ファンになってしまいました。

ただ、その頃は本人達は元々ライブ嫌いと言う事もあり、ライブ活動は行っていなかったので、アルバムを購入して聴きまくっていました。

「Aja」に続いて発表された「Gaucho」と言うアルバムを最後に彼らは一旦活動を停止してしまいます。

何枚かのソロアルバムは発表されたのですが、グル−プとしての活動は全くなしと言う状況でしたが、好きな音源ですから本当に聴きまくりました。

僕的には、「Aja」が一番好きですが、1枚前の「The Royal Scam」と「Gaucho」の3枚が特にお気に入りなのでこの3枚の曲に関しては楽曲のソロまで大げさですが鼻歌で歌えるくらいになっていたのです。

その彼らが再結成し、1994年に初来日を果たします。僕は、東京ベイNKホールの公演に行きました。最初に、バンドが何曲かをメドレ−で演奏し、いよいよ両袖から二人が登場。軽く抱擁をしてポジションにつきます。

1曲目の「Green Earrings」のイントロが始まった時にはもう感極まって涙が出そうなくらいに感動していました。ただ、ライブが進行していくうちにその気持ちが段々変化していったのです。

このバンドは、結構ギタ−サウンドが要なのですが、正直その時のギタリストがあまり良くなかったのともう鼻歌で歌えるほどになっているwソロが違うので段々違和感を覚えてきました。

そうなんです。今日書きたかったのは、あまり同じ曲を聴き過ぎるとライブで聴いた時の感動が薄れてしまう弊害があるって事なのです。

勿論、編成や演奏者、アレンジ、テンポ等が変わるので別物として捉えなければならないのですが、その時は僕にはどうしても許せなかったのでした。

その後、LAのハリウッドボ−ルで半年後に同じツア−を観れたのですが、その時のギタリストは良かったのもあってかなり楽しめました。

現在彼らは、アルバム毎の曲でライブをやったり、インタ−ネットでリクエストを募ってリクエストデイを設けたりしながらライブをやったりしています。つまり、「Aja」の日にはアルバムを全曲演奏し、プラスアンコ−ルで何曲か演奏するって言うパタ−ンです。彼らっぽいアプロ−チですが、日本では流石に実現していません。

この記事を書くきっかけになったのは、mixiのSteely Danのコミュニティ−で最近の活動について読んでいた時にYouTubeにアップされていた1本のム−ビ−を見た時でした。

では、「The Royal Scam」に入っている「Kid Charlemagne」のオリジナルを聞いて下さい。

 

 

この曲は、Larry Carltonのギタ−が前編にフィ−チャ−されている曲なんですが、mixiにアップされていたム−ビ−ではLarry Carltonがゲスト出演していてまさしく自分のソロを完全に再現しているではありませんか!もう感激です。あぁ、やっぱりそうだよね〜って言う気持ちに確信を持ったのです。

 

 

このム−ビ−は観客が違法にアップしたものなので、音も悪いしいつ消されるかわかりませんが、もう一本載せておきますね。

 

 

なお、そのギタ−ソロは2:00辺りから聴けます。

少し贅沢な考え方なのかもしれませんが、音楽ってそう言うものだし、オリジナルより先にカバ−バ−ジョンが好きになってしまっていたりすると、オリジナルが物足りなく聞こえたりしちゃいます。

映画も観た時の心情や、年齢で見え方が変わってしまい、作品に対する思い入れや評価が変化します。

そんな事ってありませんか?特に若い時に見たり聴いたりしたものってある程度大人になってから見直すとがらりと評価が変わったりします。

面白いものですよね。エンタ−テインメントって。。。

そう言うちょっとした繊細なものが印象を変えてしまう要素を含んでいるだけに色々な楽しみ方が出来る今の時代は良いのか悪いのかはわかりませんが、ちょっと視点を変えたり環境を変えて楽しんで見てはいかがでしょうか?

今日のネタはちょっと極端な例かもしれませんが、ご参考になれば。。。

では、また〜(^-^)/

 

ご無沙汰しております。

何時間かで、2010年が終わりますね。

考えてみれば今年も色々な事がありました。僕の場合は毎年何かしらあるんですけどねw

今年の1月に会社を退社し、就職活動を始めました。年齢のせいも有り、中々上手くはいっていませんが、今でもあきらめずに頑張っています。

で、モチベーションを上げるためと、文章力の無さ、色々なお勉強の為に2月にこのブログを始めました。当初はVoxと言うサービスで始めました。

去年の12月に会社での雲行きが怪しくなってきたので、お金のあるうちにとiPhone 3GSに買い替え、今年はApple製品などとても買えそうもないかなぁと思いながら新年を迎えたのを今でも覚えています。

相変わらず、今年もAppleの方は精力的に新しい製品を投入してきて物欲を刺激してくれました。

特に1月に発表されたiPadは今後起こるであろうイノベーションを感じさせ、発売前にはこんな記事こんな記事を書いていました。iPad発売前にはそのまだ見ぬデバイスを想像しながらブログを書いていたんですね。

で、こんなおバカなムービーまで見つけちゃって記事にアップしてました。w(このムービーは是非見て下さい!)

発売当日まで買おうかどうか迷っていたのですが、当日の朝のTwitterでのやりとりで盛り上がってしまい、数分後には着替えて電車に飛び乗っていました。

そして記事にある通り、買ってしまったのでしたw 今では買って良かったと思っています。

iPadも当初Appleが考えていなかった方向、特にビジネス分野で思った以上の反響があり導入事例も次々と出てきています。その辺の事も2回にわたりこことかこことかで記事にしました。この記事のおかげかiPadのビジネス導入事例の検索で訪問して頂く方も増えました。

その間に、ついにiPhone 4が発売されたんですが、流石に前述の理由により見送りました

今でも欲しいとは思っているのですが、記事にも書いた通りまたまた最近CDMA版iPhoneの発売の噂が多く出てきているのでここまで来たら待つしかないでしょ?って感じですw

ついに9月の頭には念願の「AUGM Tokyo」に初めて参加する事が出来ました。多くの方に実際お会い出来た事も良い思い出の一つです。

そして、9月にVoxのサービスが終了する事に伴ってこちらへお引っ越しをしたのです。

引っ越しに伴い、新たに気持ちを入れ替えてなるべくブログの更新頻度を上げようと考え2日に一回の目標を立てたのですが、中々盛り上がらない気持ちとコレは!と言うネタがなかったのもあってまたまたマイペースな更新に( ̄◇ ̄;)

その間にも、初代 MacBook AirからリプレースしたメインのMacBook (Late 2008)の調子がどんどん悪くなり何とか持ちこたえてくれるかどうかと言う瀕死の状態に。。。

で、ちょっと無理しましたが、MacBook Air 2010を買ったのでした。丁度その3日前くらいにブログのページビューが10,000を超えた事もあり、おめでた記事のアップとなったわけでした。(^-^)

また、ひょんな事から、株式会社 DAQさんより、iPadケース「SQUAIR Free Angle Jacket」のレビュー記事を書かせて頂く事になりました。GOOGLEで検索すると僕の記事がトップに来るくらいこの記事を参考にして下さってる方が多いようでとても光栄に思っています。

あ、MacBook Airの使用レポート書いてなかったw 皆さんが書いていらっしゃるように最高のマシンです。今の所絶好調です(^_^)v

と言う事で、Appleと僕の2010年をざっと振り返ってみました。

ブログのページビューも現時点で13,000弱ですので年越しくらいの時間には、13,000PVを超えると思われます。

これもひとえに訪問して頂いている皆さん、相互リンクで支えてくれているブロガーの皆さん、TwitterやFacebookで仲良くして頂いている皆さんのおかげだと思っております。

先日、「Appleがくれる幸せについて。。。」と言う記事の中でも書かせて頂きましたが、このブログやSNSで繋がった未だお会いした事のない多くの方々に支えられて生きられるなんていい時代が来たものです。

今後もインターネットを通して皆が笑って暮らせる世界が来ると良いなぁと思っています。微力ながらもその辺に貢献出来ればと思っています。

さて、2011年もAppleは次々に新しい製品やサービスを発表してくれる事と思います。このブログなりの視点で、その辺を含めてお届け出来ればと思っておりますので、来年も宜しくお願いいたします。

では、よいお年をお迎え下さい。(^-^)/

ご無沙汰しております。

何か更新が滞った時の言い訳も毎回なんなので、マイペースなブログと言うことでご勘弁をm(__)m

前回のブログが、ずっとトップにあったので、予想が外れてショックでブログ更新出来ないのかとか思われそうですが。。。

まぁ、確かにちょっとだけ肩透かし感みたいなものはありましたが、皆さんの妄想 (お世話になっているNOBONさんがリンク集をアップしてくれています。僕の記事も掲載されています\(^o^)/) がAppleの発表を超えたかなぁなんて思ったりもしました。(爆)

それだけ、Appleの発表をみんなワクワク、ドキドキしながら待ってるって事ですよねぇ。

更新していなかった間にもAppleから多くの発表やアップデートがあり、その辺の雑感みたいなものとかを含めて今日はお届けしたいと思います。

先ずは、The Beatles。。。

 

Appleがあんな形で発表を予告する事はめずらしいので、世界中が振り回されたと言っても過言ではないと思うのですがw

実は、最初にそれを知った時には、「え?それだけ?」って思ったんです。

僕は、そんなにThe Beatlesに対して思い入れがないことも有り、ちょっとだけガッカリしたのです。なんせ今まで散々この噂は上っては消えの繰り返しでしたからねぇ。。。

しかし、思えば Appleにとって、いや Steve Jobsにとって歴史的に感慨深い発表だったのではないのでしょうか?

同じ名前をつけたばかりに、大好きなアーティストと、直接ではないにしろ争っていたわけですから。

でも、同じくNOBONさんがブログで書いていられるように、今まで空いていたコンテンツの大きな穴の一つが塞がったわけで、これを機に今まで配信されていなかったアーティストの楽曲が配信されるようになるかもしれません。( SONYの配信も始まると言う噂もありましたが、ホント早急にお願いしますよ〜。相当、売り逃してますからね〜。)

つまり、僕らの若い頃とは違って子供たちが音楽体験をしていく上で忘れられない日になった訳ですね。(^-^)

後、例の時刻表示は世界同時の意味もあったのでしょうが、これをもじったものだったんですね。流石にセンスがいいですよね。

 

 

前述したように、僕はThe Beatlesにあまり思い入れがありません。僕は、丁度ビートルズ世代と言われる人達のちょっと下なんですが、世の中にThe Beatlesの音楽が多くのカバー曲とともに町中に溢れている時代でした。つまり、敢えて聴こうとしなくても勝手に耳に入ってくるくらいの状態だった訳です。

特に、僕の周りのThe Beatlesを好きな人は狂信的なファンが多く超天の邪鬼な僕は「洋楽には他にももっと素敵なアーティストがたくさんいるもん!」とか思って食わず嫌いでいたのでした。w

なので、返って今回の発表に伴って配信されている AppleのHP内のThe Beatles特設ページのエド・サリバン・ショー出演直後のワシントンライブ『The Beatles. Live ath the Washington Coliseum, 1964.』は手放しで楽しめました。

この頃って、僕が2歳くらいの時だから勿論ビデオテープなんかないし、音はモノラルだし、多分その場でライブミックスされたものだと思うんですけど、音のバランスがいいし、演奏も曲の終わり方とかザックリ終わってるし。。。

でも、カッコいいんですよね。僕は、どちらかと言うとThe Beatlesのデビュー当時のパンクっぽい荒々しさがある曲が好きなのですが、リンゴのドラムがあんなにハードだとは思わなかった。w

そう言う意味では、改めてThe Beatlesを触れる機会をくれたわけで、僕的にも良い贈り物をしてくれたのかもしれないですね。

そして、iOSのアップデート!

マルチタスキングとフォルダ機能は、ホントに待ち遠しかったです。iPhoneで先に体験出来ていたから使い方も分かっているし便利になりました。最初は、フォルダの整理に手間がかかりますが、ある程度終わってしまえばなんとかなります。

 

AirPrintとAirPlayは便利そうなんですけど、今はプリンター持ってないし、AppleTVもまだ買えないので (TVも買わないといけないので。。。) まだ恩恵は受けられませんが、今後色々な場面で活躍してくれるでしょう。

iPadを探すの機能は、とても嬉しいですよね。遠隔操作でデータを消せるのも助かります。これのお世話にならないようにしないといけませんがw

と言う訳で、今更ながらの更新と内容でしたが今後も宜しくお願いいたします。

ではまた〜(^-^)/