Appleから、iPadが発表され、ついに来月末 (WIFIモデルのみ) には日本でも発売される。3G/WIFIモデルは4月または6月と言われている。
タイトルは、映画「Blade Runner」の原作であるフィリップ・K・ディックのSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか? Do androids dream of electric sheeps?』を無理やりもじったのですが、相当無理がありますね。(笑)
さて、発売前に僕なりに思った事を書いてみたいと思う。
先ず、今どきワイドスクリーンが当り前になっているのだから、この横幅は無いのではないかと言う意見についてだが、確かに僕も最初はそう思った。でもよく考えてみるとiBook Storeが開店し電子書籍が売られるようになる訳で、雑誌を見る時と同じ感覚のサイズにしたのではないかと思ったのだ。ビデオはHD化が進みワイドスクリーンが当り前だが、再生時に16:9で再生されれば問題ないと思う。実際、映画の画面はもっとワイドなわけだから気にはならないだろうし、大した問題ではないだろう。
ただ、雑誌や書籍を読む感覚としてはこのサイズが最適なように思えるのだ。実際、発表会に日本人で出席された3人のうちの一人であるITジャーナリストの林 信行氏 (通称 Nobiさん) によると「とても薄くて Time や NewsWeek を持った感じに似ていた。」と仰っていた。この言葉は単に薄さの話をされただけなのだが、僕はこの話を聞いた時に「やっぱり!」と思ったのだ。
きっと電子書籍を読む時にはこのサイズになった事を理解してくれる方も増えるだろう。
次に、僕なりの使い方を想像してみたい。今は、MacBook をメインのマシンにしていて、IPhoneもある。財政事情から Macは1台しか買えないので、持ち運びが出来るようにノート型が必要だ。この前は、初代 MacBook Airを持っていたのだが、仕事柄DVDやCDを使用する事が多いので、どうしてもいちいち外付けドライブを使うというのが面倒になったので今のマシンにチェンジした。勿論、 Airのデザインや薄さ等は気に入っていたのでもう一台持つとしたら候補には上がるだろう。しかし、iPhoneを持ってる人はお分かりだと思うが、iPhone を持ってから仕事以外では、 MacBook を開く事が劇的に減った。仕事のメールを携帯で見れないのが一番辛かったので、どうしても MacBook を持ち歩かなければならなかったが、今は使う用事がない時は家に置いておいてiPhoneだけですんでしまう。
ただ、iPhoneにも限界があり、SafariでWebページを見る時はちょっと辛いのだ。軽い調べのものとかだったらどうって事はないのだけれど、ブログを読んだり 、ニュース記事を読んだりするには、画面が小さすぎる。そんな時にはiPadが丁度いいと思う。軽いし、薄いし、画面も大きい。でも、音楽のファイルは入れないと思う。それは、iPhone に任せればいいと思うのだ。Steve Jobsが発表時に説明していた「MacBook ProとiPhoneの真ん中をうめるのが iPad である。」と言う言葉を思い出して欲しい、つまり、僕的に iPad はネットブックと同じような使い方になると思う。
最後に、ネットブックと言う話が出てきたのでもう一つ、巷ではiPadは、iPod Touchが大きくなっただけなんじゃないかと言う意見が多い。でも、僕には実は発売されてから分かるようなサプライズが残されているように思われて仕方がない。前述の Nobiさんも仰っていたが、実はまだ明かされていない情報がかなりあるみたいなのだ。あれだけ、ネットブックはつまらないし作らないと言ってきた Appleが満を持して出してきた物だ。絶対にまだまだ何かあるはずだし、そう思いたい。
iPhoneもそうだが、アプリを入れて使い方がどんどん進化していき、買った時とはまるで別物のように変化したのと同じように、iPadもキラーアプリや専用アプリにより進化するだろう事も勿論あるだろう。だけど、僕は、まだ明かされていないサプライズに期待したい。来月になればその辺もはっきりするのだろうが、発売前の今だから書ける僕なりの希望と妄想はこんな感じです。
さて、買うのか?と言われれば買います。と言いたいところだが、財政的には無理なのだ。( *´Д⊂ グスン…
でも、3G/WIFIモデルが出る頃までには、なんとか手に入れたいとは思っている。
さぁ果たして、「iPadを買ったら、僕らは未来の夢を見れるのだろうか?」
神のみぞ知る。いや、Jobsのみ知るですね。(笑)
twitterでお世話になっております@daiyoriです。
開設おめでとうございます。
林檎ファンとして興味深く見させて頂きました。
私も、遅かれ早かれ購入するでしょうがさて何にどう使うか思案中です。
ではでは。。。。
@daiyori様コメント有り難うございます。感激です。今後とも宜しくお願いいたします。